科目名 | 母性看護方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大橋 幸美、岡田 由香、水野 妙子、吉澤 桃子 |
テーマ |
---|
妊娠・分娩・産褥期の女性と胎児・新生児およびその家族への援助ができるための知識と基本的看護技術について習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 周産期における母子の身体的・精神的・社会的変化とその適応について理解する 周産期における女性と胎児・新生児およびその家族への援助について理解する ウエルネスの視点にたった看護アセスメントについて理解する ハイリスク状態や正常な経過を逸脱した状態にある母子について理解する <内容の要約> 周産期における母子とその家族の身体的・精神的・社会的変化屋特徴について学習し、その適応過程をふまえた周産期特有の基本的看護技術を学ぶ。ウエルネスの視点に立った看護についてアセスメントし、必要な援助方法を学ぶ。ハイリスク状態、または正常な経過を逸脱した状態にある母子の看護に必要な知識を学ぶ。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します。) <学習目標> 周産期における対象(母子とその家族)の理解と必要な看護について説明することができる 紙上事例をとおしてウエルネスの視点にたったアセスメントを初期計画を考えることができる 正常な経過を逸脱した状態にある母子について説明でき、看護の方向性が理解できる グループワークをとおして学生の自主性、協調性を養い、チーム医療活動の基礎となる姿勢を身につけることができる テーマに沿ったグループワーク活動に参加し、収集した情報をもとに議論を発展させ、まとめ、プレゼンテーションを行うことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、女性生殖器の形態と機能(復習)、性周期と月経(復習)、DVD試聴「いのちの誕生」周産期における看護の特徴 オリエンテーション、女性生殖器の形態と機能(復習)、性周期と月経(復習)、DVD試聴「いのちの誕生」周産期における看護の特徴 妊娠成立の流れと妊娠維持機構 妊娠にともなう母体および胎児の生理的変化 妊娠中のマイナートラブル 妊娠成立の流れと妊娠維持機構 妊娠にともなう母体および胎児の生理的変化 妊娠中のマイナートラブル 妊婦と胎児のアセスメント、妊婦の心理・社会的特性 妊娠期の看護(妊婦の健康管理と支援)マタニティ診断、妊婦事例提示 妊婦と胎児のアセスメント、妊婦の心理・社会的特性 妊娠期の看護(妊婦の健康管理と支援)マタニティ診断、妊婦事例提示 グループワーク:妊婦事例のアセスメントの実際 妊婦事例のアセスメント発表、振り返り グループワーク:妊婦事例のアセスメントの実際 妊婦事例のアセスメント発表、振り返り 分娩経過、産婦の生理的経過、産婦の心理的特徴、DVD試聴「分娩第1期の看護」、産婦事例提示 分娩経過、産婦の生理的経過、産婦の心理的特徴、DVD試聴「分娩第1期の看護」、産婦事例提示 産婦のアセスメント 産婦の安全・安楽のケア、基本的ニードのケア、心理的ケア、心理的援助 産婦のアセスメント 産婦の安全・安楽のケア、基本的ニードのケア、心理的ケア、心理的援助 出生直後の新生児の生理と適応、新生児の健康管理と援助 出生直後の新生児の生理と適応、新生児の健康管理と援助 中間評価とフィードバック DVD試聴「わたしが一番輝く時」、褥婦の身体の変化と適応 褥婦の心理社会的経過、産褥期の看護@(退行性変化の促進)、DVD試聴「褥婦のアセスメントとケア」、褥婦事例提示 褥婦の心理社会的経過、産褥期の看護@(退行性変化の促進)、DVD試聴「褥婦のアセスメントとケア」、褥婦事例提示 4グループに分かれ、それぞれの演習課題を実施 @産褥期事例のアセスメント A妊婦体験、妊産婦の観察 B新生児の沐浴 C妊産婦・新生児の観察および判断基準 4グループに分かれ、それぞれの演習課題を実施 @産褥期事例のアセスメント A妊婦体験、妊産婦の観察 B新生児の沐浴 C妊産婦・新生児の観察および判断基準 4グループに分かれ、それぞれの演習課題を実施 @産褥期事例のアセスメント A妊婦体験、妊産婦の観察 B新生児の沐浴 C妊産婦・新生児の観察および判断基準 4グループに分かれ、それぞれの演習課題を実施 @産褥期事例のアセスメント A妊婦体験、妊産婦の観察 B新生児の沐浴 C妊産婦・新生児の観察および判断基準 グループワーク:産褥期事例のアセスメント発表 産褥期事例の関連図、発表の振り返り 4グループに分かれ、それぞれの演習課題を実施 @産褥期事例のアセスメント A妊婦体験、妊産婦の観察 B新生児の沐浴 C妊産婦・新生児の観察および判断基準 褥婦の心理社会的経過、産褥期の看護A(進行性変化の促進、母乳育児支援)、DVD試聴「出生直後からの育児支援」 褥婦の心理社会的経過、産褥期の看護A(進行性変化の促進、母乳育児支援)、DVD試聴「出生直後からの育児支援」 産褥期の看護B(母子関係確立への援助、家族役割調整、社会保障制度の活用) 評価とフィードバック ハイリスク妊婦・産婦・褥婦、新生児の看護 周産期医療の課題 ハイリスク妊婦・産婦・褥婦、新生児の看護 周産期医療の課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目は母性看護学実習において、必須の知識や技術を学びます。 ・妊娠・分娩・産褥期の女性と胎児・新生児およびその家族への援助ができるよう、基礎的な知識と周産期特有の基本的看護技術を学びます。さらに周産期に起こり得る ハイリスク状態や正常な経過を逸脱した状態にある母子とその家族への援助について学習します。 ・ライフステージにおける思春期から成熟期へのプロセスには避けられない生命の尊重や慈しみ、家族のあり方などを考え、自身の生育環境や過程をも振り返りながら理解を深めて下さい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 疾病論(母性系)と母性看護概論の授業を振り返り、事前に教科書等最低1回は読み、授業内容の予習を毎回行う。 | 30 |
事前 | 教科書や演習資料等を必ず1回は読み、イメージを持ってグループワークや演習に臨む。 | 10 |
事後 | 授業の理解の達成状況を振り返り、わからないことは自分で調べ事前課題や授業前小テスト、まとめテストに取り組む。 | 30 |
事後 | グループワークや演習において技術の達成度や学習内容の振り返りを行い、レポート課題・補足学習に取り組む。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
2年次に学習した母性疾病論や母性看護学概論の内容が関連しますので、十分に理解したうえで臨むこと。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・授業の参加状況・演習への貢献度(10%)、小テスト・事例のアセスメント・演習に関するレポート(20%)、筆記試験(70%)等、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>森恵美他 <テキスト名>系統看護学講座専門分野U 母性看護学各論 母性看護学A <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |