科目名 | 老年看護方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 木村 暢男、平田 弘美、山本 さやか、森本 恵り子 |
テーマ |
---|
日常生活機能が低下した高齢者が、できるだけ自立して尊厳のある生活が保てるための看護援助方法を修得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢者 自立支援 日常生活機能 個別性 尊厳の保持 <内容の要約> 加齢や疾病の影響を受けて日常生活機能が低下した高齢者の生活の質を保つための看護実践に必要な理論、知識、技術を修得する。高齢者の生活歴や生活様式の個別性を理解し、高齢者の「強み」を活かしながら看護実践を行うことの重要性が理解できると共に、事例による看護過程の演習を通して、高齢者と家族の置かれた状況や気持ちを踏まえながら、具体的な援助内容を考えることができることを目指す。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します。) <学習目標> 加齢や疾病の影響による高齢者の機能の変化について説明することができる。 加齢や疾病の影響による高齢者と家族の日常生活への影響について説明することができる。 高齢者の自律・自立を促し、高齢者と家族が尊厳と生活の質を保つための看護を考えることができる。 事例によるICFモデルを使用した看護過程の展開を通して、高齢者と家族の生活の質を保つための実践的な看護を考えることができる。 * |
授業のながれ |
---|
老年看護過程に必要な疾患の理解 看護過程演習@(事例の説明とICFモデルを使用した看護過程の展開方法) 廃用症候群 / 高齢者の生活を整える援助 高齢者のフィジカルアセスメント フィジカルアセスメント演習 看護過程演習A(情報の整理) 高齢者のリハビリテーション 高齢者の転倒予防 排尿障害のある高齢者の援助 排便障害のある高齢者の援助 / 水分摂取の援助 高齢者の身体の生活を保つための援助 認知症高齢者の援助 高齢者のエンド・オブ・ライフケア 高齢者模擬体験演習 高齢者模擬体験演習 看護過程演習BC(分析・解釈・判断) 高齢者の褥瘡ケア 高齢者の睡眠の援助 / 高齢者の薬物療法 嚥下障害のある高齢者の食事援助 / 高齢者の口腔ケアの援助 看護過程演習D(アセスメントのフィードバック) 嚥下障害のある高齢者の食事摂取演習 看護過程演習E(看護計画立案) 口腔ケア援助演習 看護過程演習F(看護計画立案) 片麻痺のある高齢者の起居・移乗の援助演習 看護過程演習G(看護計画立案) 高齢者の退院支援 看護過程演習H(看護過程の発表) 看護過程演習I(看護過程の評価とまとめ) 授業のまとめ(試験) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目では、老年看護学実習U・Vにおいて、高齢者への看護を実践していく上で必要な知識・技術および高齢者支援の考え方を修得していきます。学習する内容が多いですので、毎回の授業の予習・復習を丁寧に行い、分からない部分は自分で調べるか、教員に質問してください。また、複数のレポートを課しますので、期限までに確実に提出してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の文献購読 | 10 |
事後 | 毎回の復習 | 10 |
事後 | 全講終了後の試験対策 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
人間の形態と機能T・U、疾病論(内科系・外科系)、臨床薬理学、臨床検査学、臨床栄養学、看護技術演習T・U・V、看護過程演習、老年看護学概論、老年看護学実習T・U・V |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
小テスト、看護過程・高齢者模擬体験・ビデオ学習のレポート、定期試験、授業の参加状況を総合して評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>岡本充子・西山みどり <テキスト名>高齢者看護すぐに実践トータルナビ <出版社>メディカ出版 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |