科目名 | 老年学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 大西 丈二、中村 了、木股 貴哉 |
テーマ |
---|
老年医学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 老年症候群 認知症 フレイル 肺炎 在宅診療 <内容の要約> 高齢期の老化に伴う身体的・精神心理的加齢性変化の特徴をふまえ、高齢者の陥りやすい疾患、主に認知症、肺炎、骨折について病態、症状、診断、治療について学ぶ。また、老年症候群やフレイル、サルコペニア等の状態と、それらに伴う評価や介護予防について学習する。 <学習目標> 高齢者の老化(加齢変化)に伴う、疾患の特徴を理解できる。 認知症をはじめとする高齢者の陥りやすい主な疾患(肺炎、脳卒中など)について病態、症状、診断、治療について理解できる。 疾患に付随する老年症候群について説明できる。 高齢者のフレイル、サルコペニアの状態と評価、介護予防について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
加齢と老年症候群、歩行障害、フレイル、総合評価 高齢者の保健・医療・介護制度 認知症およびその他の精神疾患の診断と治療・ケア@ 認知症およびその他の精神疾患の診断と治療・ケアA 肺炎および感染症、急性疾患 脳・心血管疾患急性期後の治療、在宅診療 薬物療法・リハビリテーション等 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 学習内容について復習を行うこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本老年医学会 <テキスト名>健康長寿診療ハンドブック <出版社>株式会社メディカルビュー社 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |