科目名 | 看護感染論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 長崎 由紀子、青山 恵美、大野 誉子 |
テーマ |
---|
感染症の動向,医療関連感染の予防および感染症患者への看護について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 標準予防策 感染経路別予防策 医療関連感染 職業感染予防 感染症と倫理的課題 <内容の要約> 感染症に対する防御機構を基本的に理解し、施設内感染および市中感染における、感染防護の必要性と具体的な方法を学習する。感染症に罹患した患者に対する、具体的な看護援助方法を学習する。 <学習目標> 感染成立のメカニズムと標準予防策,感染経路別予防策について説明できる 適切な手指衛生と個人防護具着脱が実践できる 医療関連感染を防止するための組織的な取り組みについて説明できる 看護場面での感染防止ケアについて説明できる 感染対策や感染症患者に生じやすい倫理的な問題を述べることができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス,感染予防の歴史、国内外の感染症の動向,日本における感染症関連法規・施策と感染症の発生状況を把握するしくみ 感染成立のメカニズムと看護の役割、医療を受ける患者の特徴と看護場面における感染リスク 医療関連感染を予防するための組織的な取り組み@:感染防止のための病院組織と管理,感染管理認定看護師・感染症看護専門看護師の役割と活動の実際 医療関連感染を予防するための組織的な取り組みA:ファシリティマネジメント(施設管理)の基本的概念と方法:医療廃棄物の取り扱い,療養環境整備,リネン類の取り扱い,給食設備 医療関連感染を予防するための組織的な取り組みB:洗浄・消毒・滅菌,滅菌物の取り扱い 医療従事者の健康管理:職業感染予防:針刺し・切創,流行性ウイルス感染症,結核 標準予防策,手指衛生と感染予防 個人防護具の活用,感染経路別予防策 医療関連感染と市中感染の特徴と動向,特殊環境下における感染防止活動 看護ケアにおける感染防止@:血管内留置カテーテル関連の感染予防,尿路感染症の予防 看護ケアにおける感染防止A:人工呼吸器関連肺炎の予防,周手術期の感染予防 看護ケアにおける感染防止B:高齢者の特徴と感染予防(在宅・高齢者福祉施設を含む) 感染症を発症している患者の看護:アセスメント,薬物療法,薬剤耐性菌への対応 感染症および感染予防・管理に関する倫理的な課題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
微生物学や看護技術演習等で用いた教科書により,予習・復習をすること。 ニュースや新聞などにより,感染症に関する最新の知見を学習すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎回,微生物学や看護技術演習等で用いた教科書の該当箇所を読む。 | 1 |
事後 | 毎回,配布した講義資料をよく読み復習する。 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験および授業への参加度により総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |