科目名 | 社会福祉専門演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年開講 | 末盛 慶 |
テーマ |
---|
社会福祉学部での学びの集大成としての卒業論文執筆に向けた学びを深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会学 社会調査 ジェンダー 論理 歴史 <内容の要約> 4年前期は、卒論の執筆が中心になります。卒論は学生生活の集大成。自分がテーマを決めます。テーマは自由です。みなさんが選んだテーマを私がサポートしていく流れになります(卒論の例:家族、セクシュアル・マイノリティ、死刑制度、いじめ、民主主義、オタク、演劇など)。4年後期は、卒論の発表と社会福祉士国家試験の勉強を行います。卒業前に伝えておきたいテーマを適宜私が選んで、ゼミで議論します(論理学、日本の歴史、福島の現状など)。 <学習目標> 自身の卒業論文のテーマの社会的意義について、他者に説明することができる。 卒業論文に必要となるデータや適切な情報を自身で収集してまとめることができる。 社会や地域における課題を解決するために実際に提案・企画し、動くことができる。 |
授業のながれ |
---|
全30講の進め方は、各専修、ゼミによって異なります。 詳細は『社会福祉専門演習概要』を確認してください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
卒業後の自分をイメージしながら、目標に向かって日々頑張って欲しいと思います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
総合演習、社会福祉基礎演習(フィールド実践演習)、社会福祉専門演習T、卒業論文 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内外のレポート、これに準備学習・討論の状況等を加味して評価します。なお、年間11回以上欠席した場合は単位認定されませんので、遅刻も含めて各自、自覚をもって臨んでください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |