科目名 | 保育内容C(生活と環境) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 小西 只剛 |
テーマ |
---|
子どもの命・人権が守られ、子ども時代を心豊かに育つことができる環境づくりを考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育環境 人権・平和 保育者・保育園の役割 保育実技 <内容の要約> <学習目標> 乳幼児期に大切にしたいことは何かを説明できる。 保育を取り巻く情勢を学び合うことができる。 子どもたちの命を守る大人の役割について考えあうことができる。 楽しい保育実技を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
保育園ってどんなところ? 乳幼児期に大切にしたいこと。 描画活動を通して子どもと対話する。 乳児期の発達をつかむ。 幼児期の発達をつかむ。 保育教材作り。 体を使って遊ぼう。 子どもの命と人権を守る。 保育を取り巻く情勢。実習の振り返り。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・他の履修者の迷惑になるので授業中はの私語は慎んでください。目に余るときは退室を命じる場合があります。 ・参考文献として保育実践集を配布予定にしています。それを読んで授業に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への参加態度等を含め判断をします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |