科目名 | フレッシュマン・イングリッシュT−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 小林 亮哉 |
テーマ |
---|
基礎的な英語を用いて自分の考えを伝える力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文法理解 英文理解 コミュニケーション プレゼンテーション <内容の要約> 基礎レベルの英語を用いて、あるトピックについてのプレゼンテーションが行えるようになることを最終目標とします。後期は、前期で学習したことをもとにプレゼンテーション形式の演習を繰り返し行います。余裕をもって進めるために、Unitごとに3回分の授業を準備しています。1回目はUnitの内容理解、2回目はUnitにそったプレゼンテーションの準備と応用、3回目はプレゼンテーションの実践演習を予定しています。 <学習目標> 基礎的な英文法事項が理解できる。 英文の意味解釈ができる。 英語で簡単な自己表現ができる。 論理的に筋道を立てて意見を伝達できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス Unit 10 Type 5: Persuation Unit 10 Type 5: Persuation Unit 10 Type 5: Persuation Unit 11 Type 6: Problem and Solution Unit 11 Type 6: Problem and Solution Unit 11 Type 6: Problem and Solution Unit 12 Type 7: Cause and Effect Unit 12 Type 7: Cause and Effect Unit 12 Type 7: Cause and Effect Unit 13 Type 8: Comparison and Contrast Unit 13 Type 8: Comparison and Contrast Unit 13 Type 8: Comparison and Contrast まとめ1 まとめ2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
前期に比べて内容が高度なものになる可能性があるので、前期同様に授業後の復習をかかさず行うこと。また、受講する準備をきちんと行ってから授業に臨むこと(詳細は授業毎に指示をします)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業で扱うUnitの予習 | 7 |
事後 | 授業内容の復習 | 7 |
事後 | 授業内容に基づく課題 | 16 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は「小課題」・「まとめ」・「その他」などを考慮して総合的に評価する。内訳は以下の通り。成績(100%)= 小課題(30%)+まとめ(50%)+その他(20%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>森田彰/原田慎一/北村一真/杉本清香/Bill Benfield <テキスト名>Winning Presentations 8 types of Successful Presentations <出版社>成美堂 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |