科目名 | 災害ソーシャルワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 菊池 遼 |
テーマ |
---|
実践的な災害ソーシャルワークの現場でも活躍できる思考力・判断力を養う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 災害ソーシャルワーク 災害時要援護者 被災者 寄り添い NPO・ボランティア <内容の要約> 災害時には社会の脆弱性が露見しやすく、災害時要援護者を中心に人権が脅かされる環境になりやすい。社会正義のもとに災害に対してソーシャルワークはどのような役割が果たせるだろうか。専門職としてソーシャルワーカーが行う災害時要援護者への支援はもちろんのこと、多くのNPO・ボランティアなどとも協力して被災者に寄り添い、被災者の生きがいづくりや自立を支援することもまた災害ソーシャルワークである。被災地のコミュニティづくりをしながら、被災者をエンパワメントし、災害に遭った地域の振興を図るのも中長期的な役割の一つとなる。 過去に数多くの災害の経験を踏まえて災害ソーシャルワークの考えは発展し、その方法論や考え方はアップデートを続けている。実践の災害ソーシャルワークの現場に出たときには、これまで想像も経験にもなかった事態に出くわすことが多い。さらに被災地には、地域固有の文化・資源や独自のコミュニティが存在し、一つの方法が必ずしも正解とは限らないことが多い。柔軟な発想を持っていかにして災害ソーシャルワークに取り組むかは重要な視点だろう。 この授業では、災害ソーシャルの基本理論を押さえながら、過去の災害ソーシャルワークの事例を振り返りつつ、具体的な支援のあり方について学んでいく。 <学習目標> 人権や社会正義に意識を向けて被災地で行われるソーシャルワークの意義を説明できる。 過去の災害の事例を教訓として将来の災害に備える知識や考えを述べることができる。 自分に所縁のある地域で災害が起こった際にどのような支援が必要か想像できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス・災害ソーシャルワークの基本理論 災害のフェーズごとに求められるソーシャルワークの違い 災害時要援護者@「障がい者・病気療養者」 災害時要援護者A「子ども・高齢者・外国人など」 災害ソーシャルワークの方法@アウトリーチ 災害ソーシャルワークの方法Aニーズキャッチ・アセスメント 災害ソーシャルワークの方法Bコーディネート・チームケア 災害ソーシャルワークの方法Cエンパワメント・権利擁護 災害とソーシャルワーカー@「社会福祉士、民生委員など」 災害とソーシャルワーカーA「医療・看護・保健など」 NPO・ボランティアによるソーシャルワーク リスクマネジメントとしての地域防災・減災に関するコミュニティソーシャルワーク 近年の災害ソーシャルワークの動向?地域支え合いセンターに着目して 東日本大震災以降の災害で見えた課題?広域避難者、在宅避難者に着目して まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義では授業での振り返りシート等を活用して、授業を学んだことに関する自分の考えや新たなアイディアのアウトプットを多くしてもらいます。積極的な授業参加が望まれます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業テーマの自主学習 | 4 |
事後 | 毎回の授業の復習 | 6 |
事後 | 授業中に紹介したケースの参照 | 4 |
事後 | 期末レポートの執筆 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワーク科目全般、災害に関する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内での毎回のワークシート(70%)、期末レポート(30%)で採点する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |