科目名 | 福祉労働論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 堀場 純矢 |
テーマ |
---|
雇用と働き方の視点から福祉労働を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉労働 雇用・労働条件 労働組合 労働環境 施設運営 <内容の要約> ・社会福祉や近接領域における労働者の働き方・働かせ方、労働条件・労働環境、労働組合の役割に関する講義・演習(主に現場の学外講師)をとおして、将来、労働者として働くうえで必要な知識を身に着ける。 ・施設運営や職員集団づくりについての理解を深め、将来、管理職や施設等の経営者になったときに必要な知識を身に着ける。 ・福祉職場における労働問題を改善するために必要なソーシャルアクションの方法を身に着ける。 <学習目標> 福祉職場における労働条件・労働環境について理解できる 福祉職場における労働組合の役割を理解できる 社会福祉施設等の運営について理解できる ソーシャルアクションの方法を理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、福祉労働とは、学生同士の交流 グループ分けとグループ交流 リレー講義(学外講師)@ 産業別労組(福祉系)の役割と活動 〃 A 地域労組の役割と活動:コミュニティーオーガナイジングの方法 〃 B 社会福祉制度と施設運営(介護事業所運営と財務分析) 〃 C 社会福祉事業団職員または病院のMSWの働き方 〃 D 独立型社会福祉士事務所の運営と課題 〃 E 児童養護施設職員の働き方 中間の振り返り (前半の内容に関するグループ討議と報告、教員のコメントなど) 〃 F 母子生活支援施設職員の働き方 〃 G 社会福祉協議会職員の働き方 〃 H 児童心理治療施設職員(または障害児者施設職員)の働き方 〃 I 当事者団体の役割と課題 講義のまとめ (後半の内容に関するグループ討議と報告、教員のコメントなど) 試 験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@事前にリレー講義のゲスト講師が書いた論稿を読み、事前学習を毎回したうえで講義に臨むこと。 なお、本講義は学外講師の講義内容に関するグループ討議・報告等を行うため、主体的に臨むこと。 A講義に関係のない私語等は厳禁。 Bテキストは使用しない。毎回レジュメ等を配布する予定。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 福祉労働について、推薦図書等で事前に学習しておいてください | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉論、社会的養護、司法福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
試験と各回の小レポートによる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |