科目名 | 子ども福祉特別講義 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 富田 克巳、中村 強士 |
テーマ |
---|
子ども支援の魅力 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども支援 子どもの人権 子どもの貧困 <内容の要約> 本講義は、地域で子ども支援に携わる現場職員のリレー講義です。講義内容やディスカッションをとおして、子ども支援の現実を理解し、「子ども支援とは何か」「子ども支援の魅力とは」を考え合います。 <学習目標> 子ども支援をめぐる現実を理解できる 子ども支援の価値と倫理を理解できる 子ども支援の視点と方法を理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 児童相談所の現場 社会的養護の現場 乳児院の現場 保育の現場 学童保育の現場 少年非行の現場 中間まとめ スクールソーシャルワークの現場 障害児支援の現場 学習支援の現場 子ども食堂の現場 健全育成の現場 まとめ ふりかえり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@都合により、授業の流れの順番を一部変更する場合がある。 A積極的に質問したり、議論に参加すること。 B毎回の感想文(リアクションペーパー)をていねいに書くこと。 C事前に書籍や新聞記事などに目をとおし、それぞれの現場に対する関心を深めること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 書籍や新聞記事などに目をとおし、それぞれの現場に対する関心を深めること。 | 15 |
事後 | 授業で解説した各現場の基礎知識を復習しておくこと。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉論、保育原理T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績評価は、定期試験の結果を基本に、毎回提出してもらうリアクション・ペーパーの記述内容などを合わせて総合的に行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |