科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 平野 慎一朗 |
テーマ |
---|
精神障害者や家族を対象とした相談援助技術の実際を学び、それらの実践における精神保健福祉士の役割について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉士の実践 相談援助 精神科リハビリテーション 地域移行支援 多職種連携 <内容の要約> 精神科医療機関において展開されるリハビリテーション、現場で必要な精神保健福祉士の業務や相談援助の実際を知り、求められている役割について事例を通じて理解する。また相談援助過程において必要な視点・価値・知識・技術を学ぶ。精神障害者を取り巻く環境や家族状況の理解を深め、精神保健福祉士がどのような役割を担っており、何を求められているのかを考える機会とする。 <学習目標> 精神保健福祉士の相談援助技術を具体的に学び、理解を深めることができる。 精神科医療機関で展開されているリハビリテーションの理解を深めることができる。 地域包括支援について学び、医療機関と地域連携の実際を理解できる。 精神保健福祉士の実践を具体的事例検討を通して学び、精神保健福祉士の役割を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 相談援助活動のための面接技術(インテーク面接) 個別支援の実際と事例分析T 個別支援の実際と事例分析U 精神科領域で実施されているリハビリテーションと精神保健福祉士の役割T(デイケア・SSTなど) 精神科領域で実施されているリハビリテーションと精神保健福祉士の役割U(疾病教育・家族支援など) 精神科領域で実施されているリハビリテーションと精神保健福祉士の役割V(多職種協働) 地域を基盤にした相談援助(多職種連携・ケア会議など) 本人を軸とした支援ネットワーク構築 地域を基盤とした支援とネットワーキング(病院の立場から) 地域を基盤とした支援とネットワーキング(相談支援事業所の立場から) 地域移行支援事例検討T(地域包括ケアシステム) 地域移行支援事例検討U(意欲喚起・退院支援) 社会資源の活用(自立支援協議会など) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
現場での経験や、相談援助に必要な精神保健福祉士の視点・価値・知識・技術についてできる限りお伝えしていきます。そのため、現場をイメージしながら授業に臨んでください。授業出席者にはコメントを求めますので積極的、自主的な参加を求めます。遅刻や私語は厳禁です。講義の中で実際の事例を使用することもありますので守秘義務を守ってください。時事問題や精神保健福祉を取り巻く状況等について話題として取り上げることがありますので、日ごろから関心を持ってください。また次回授業のテーマを公表するので、予習の上受講してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の文献購読 | 3 |
事前 | 個別支援の実際と事例分析 | 3 |
事後 | 精神科領域におけるリハビリテーション | 3 |
事後 | 多職種連携 | 3 |
事後 | 支援ネットワークへの理解 | 2 |
事後 | 社会資源の活用(自立支援協議会など) | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉の理論と相談援助の展開T・U、精神疾患とその治療、精神保健福祉相談援助の基盤T・U、精神保健福祉に関する制度とサービス、精神保健福祉援助実習・演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |