科目名 | 教育と発達の心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 山ア 康一郎 |
テーマ |
---|
子どもの発達と発達期に生じる困難について理解し、子どもへの支援、特に心理学的支援を理解した保育実践ができるようになる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 発達 発達支援 子どもの心理的支援 <内容の要約> 子どもの育ちを支えるうえで、子どもの発達に関する基礎知識は欠かすことができません。本講義ではまず発達について概観し、特に子どもの発達に焦点を当てアタッチメントや自我の発達について学修します。その上で保育における発達の支援を学んでいきます。さらに、発達の障害や被虐待経験といった特別なニーズのある子どもへの心理学的な支援についても学修します。授業では事例や映像資料、体験的な学修を取り入れていき、子どもの発達や心理を理解して支援ができるようになるよう実践的に学んでいきます。心理学にかかわる知識を活かした保育実践のあり方について考察できるようになることを目指します。 <学習目標> 子どもの発達の様相について説明することができる。 子どもの発達にかかわる基礎知識を活かして、保育実践の方法を考えることができる。 子どもの発達を支える保育者の役割について、心理学的な視点から考えることができる。 特別なニーズのある子どもへの支援について簡潔に説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 子どもの発達に関する理論の概観 子どもの発達@:社会性の発達、道徳性の発達 子どもの発達A:学習理論と動機づけ 子どもの発達B:自己・自我の発達 自己・自我の発達における問題 子どもの発達C:アタッチメントの理解 子どもの発達D:アタッチメントの発達 子ども虐待 アタッチメントの障害 発達の障害 不登校、非行 特別なニーズのある子どもへの支援@:応用行動分析による支援 特別なニーズのある子どもへの支援A:遊戯療法、認知行動療法による支援 特別なニーズのある子どもへの支援B:子どもの生活と心理学的支援 授業のまとめと事例検討 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義で取り上げた内容については、関連する文献などで理解を深めてください。また、講義で取り上げる内容は対人援助実践において重要なものですので、自分自身のスキルとなるように実践の中で講義内容をどう活かせるのか考えてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 授業では、基本的な発達の知識を基に発達上の困難の理解、それへの支援方法という順に学修が進みますので、学修内容が積み重なるように特に資料や参考文献を用いて復習してください。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学 臨床心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価の要点のみ初回授業にてお知らせします |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>櫻井 茂男, 濱口 佳和, 向井 隆代 <テキスト名>子どものこころ--児童心理学入門 新版 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |