科目名 | 総合政策学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 藤森 克彦 |
テーマ |
---|
単身世帯(一人暮らし)を切り口に、社会保障制度改革、労働政策、財政政策の今後の方向性や課題を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 単身世帯(一人暮らし) 貧困 介護 社会的孤立 家族依存型福祉国家 <内容の要約> 日本では、貧困や介護が必要になった場合などの生活上のリスクに対して家族が大きな役割を果たしてきた。ところが、世帯員数が少なくなって、家族の支え合い機能が従来よりも弱くなっている。単身世帯の増加はその象徴である。家族の支え合い機能が弱くなる中で、今後、どのような支え合い構造を築いていくべきか。単身世帯を切り口に考えていく。 具体的には、単身世帯の増加の実態やその要因を考えたうえで、貧困、孤立、要介護になった場合などのリスクを考察する。そして、社会保障の機能強化、地域づくり、労働政策、財政政策などを総合的に考察し、「支え合う社会の構築」について考える。また、諸外国の制度との比較から、日本の社会保障制度の特徴を明らかにする。 <学習目標> 福祉国家類型論から、日本の特徴を説明できる。 単身世帯の増加の背景から、非正規労働者の増加や未婚化の進展など今日的な課題を説明できる。 社会保障の機能強化の必要性と財政上の課題を説明できる。 地域づくりの重要性を説明できる。 働き続けられる社会の意義と政策について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
なぜ単身世帯を取り上げるのか―福祉国家3類型と日本の特徴 単身世帯の増加の実態とその要因―人口変動と世帯の変容@ 単身世帯の増加の実態とその要因―人口変動と世帯の変容A 単身世帯と貧困リスク@ 単身世帯と貧困リスクA 単身世帯と孤立リスク 単身世帯と要介護リスク 「単身世帯予備軍」の実態と課題ー5080問題 諸外国の高齢単身世帯―米国、ドイツ、スウェーデンとの比較社会保障の機能強化と財政@ 単身世帯と就労―働き方改革、生活困窮者自立支援制度 単身世帯の住まいと地域づくり 高齢単身世帯と成年後見制度 社会保障の機能強化と財政政策@ 社会保障の機能強化と財政政策A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講義の区切りごとに、課題を与えて、レポートの提出を複数回求める。学ぶ意欲の高い学生の受講を求める。 A講義の中では「考えること」を重視するため、教員から学生に問いを投げかけ、学生に発言を求める対話型の講義を行っていく。間違えることを恐れる必要はなく、自らの考えを積極的に発言することを求める。 B講義後に授業で用いたレジメ、参考図書を使って復習すること。また、社会保障について、日ごろから、新聞や雑誌による多様な情報に接することが重要。新聞に記載されている社会保障関連の記事を読むこと。その際、「見出し」「要旨」「図表」から内容を推察すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 課題レポートの作成 | 10 |
事後 | 毎回の復習 | 15 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論、公的扶助論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内でテーマを定めて、課題レポートを課し、期末試験と合わせて評価を行う。 講義への参加姿勢(発言等)も評価の対象とする |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |