科目名 | 臨床心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 山ア 康一郎 |
テーマ |
---|
特に子どもに関わる心理的問題について、それを理解するための理論、アセスメント、支援方法について学修していく。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心理学的支援 心理的アセスメント 心理療法 <内容の要約> 臨床心理学は、何らかの心の問題を抱えた人やその周囲の人たちを理解し援助する方法を研究・実践する心理学の一分野です。その視点は社会福祉の分野とも密接なかかわりがありますし、私たち自身の心のありようを捉えていくうえでも大いに役立ちます。本講義では、臨床心理学の成り立ち、心理臨床面接の特徴、臨床心理学の対象、代表的な心理療法、心理的アセスメントについて学修します。授業においては体験的な学習や事例を提示しながら実践的に学んでいきます。これらを通して、社会福祉分野においても活かすことのできるような臨床心理学的視点を身につけることを、本講義の目的とします。 <学習目標> 臨床心理学の視点から事象を捉え、対象者の心理的困難を見立て、心理学的支援を行う過程について説明することができる。 心理臨床における基礎的な姿勢や視点について修得し簡潔に説明できる。 心理的アセスメントの役割や方法について説明することができる。 代表的な心理療法の理論や技法について説明することができる。 自分自身の心理的傾向を知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
臨床心理学の成り立ち:臨床心理学の歴史的経緯や諸理論の発展についての概観 心理臨床面接の基礎T:臨床心理面接における治療構造 心理臨床面接の基礎U:臨床心理面接の治療構造と他職種との連携 心理臨床の対象T:子ども虐待 心理臨床の対象U:心的外傷およびストレス因関連障害群 臨床心理学の成り立ちU:精神分析学の理論 臨床心理学の代表的な理論T:精神力動アプローチ@ 臨床心理学の代表的な理論T:精神力動アプローチA 臨床心理学の成り立ちV:行動主義、新行動主義 臨床心理学の代表的な理論U:認知行動アプローチ@応用行動分析の理論 臨床心理学の代表的な理論U:認知行動アプローチA認知行動療法 臨床心理学の成り立ちV:構成主義、社会構成主義 臨床心理学の代表的な理論V:人間性アプローチ 子どもの心理療法・遊戯療法 トラウマへの治療 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
体験的な学修を重視しますので、積極的な参加が求められます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 臨床心理学の諸理論、心理臨床面接方法、心理臨床の対象について関連する書籍を用いて理解を深めること。特に授業後に関連する項目について復習すること。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
教育と発達の心理学 心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価の要点のみ初回授業にてお知らせします |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>岩壁 茂, 福島 哲夫, 伊藤 絵美 (著) <テキスト名>臨床心理学入門 -- 多様なアプローチを越境する <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |