科目名 | 心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 山ア 康一郎 |
テーマ |
---|
多様な領域のある心理学について幅広く知り、対人援助における心理学の視点を理解できるようになる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 認知心理学 家族心理学 司法・犯罪心理学 学習心理学 <内容の要約> 心理学の代表的な理論を学び、自身を含めた人間全般の理解や社会の理解を深める。本授業では、認知心理学、学習心理学、パーソナリティ心理学といった基礎心理学に触れた上で、家族心理学、司法・犯罪心理学、臨床心理学といった応用心理学を中心に学習する。また、心理統計や質的研究法にも触れる。 <学習目標> 心理学の基礎的な知識を獲得し、代表的な理論について学生自身が説明することができる 身近な他者・社会的な事象について講義で得た心理学的知識を用いて説明することができる 対人援助において心理学の知識がどのように活用できるのか、その他の学びと関連付けながら心理学の応用方法について具体的に提示できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 多様な領域のある心理学について概説する 心理学の基礎T 認知について 心理学の基礎U 学習について 心理学の基礎V パーソナリティについて 心理学の基礎V 心理学研究法 心理学統計 心理臨床学T 行動療法について 心理臨床学U 認知行動療法について 家族と心理学T 家族の発達と家族の理解について 家族と心理学U 現代家族に関わる課題@離婚 家族と心理学V 現代家族の関わる課題ADV 心理臨床学V 家族療法 非行・犯罪と心理学T 非行・犯罪の社会的要因、個人内要因 非行・犯罪と心理学U 非行・犯罪の発達的要因 非行・犯罪と心理学V 非行・犯罪からの離脱 事例検討 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
心理学は身近であり、また幅広い領域の学問になります。日々の生活の中で心理的な側面に着目し、心理学の視点から説明できるようにしていくと、学びが深まると思います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 各回の講義で触れた内容をさらに関連する書籍や授業等で深めるようにしてください。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価の要点のみ初回授業にてお知らせします |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |