科目名 福祉計画論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 角崎 洋平

テーマ
地方福祉行政における各行政計画の特徴と意義

科目のねらい
<キーワード>
福祉行政の地方分権化  福祉行政の普遍主義化
福祉行政の準市場化  地域包括ケア
地域共生社会

<内容の要約>
地域における、福祉社会を総合的かつ計画的に実現するための取り組みについて学ぶ。通常講義期間中の講義では各福祉計画について、概要・特徴のみならず、その福祉計画が策定されるようになった背景についても解説する。集中講義期間中の講義では、各福祉計画に共通する事項や理論について解説する。講義では、福祉計画についての法令に基づいた解説を行うが、地域で具体的にどのような福祉計画が策定されているかも確認していく。

<学習目標>
それぞれの福祉計画の特徴を正確に把握し、的確に説明できる。
それぞれの福祉計画の策定が求められるようになった社会的背景・政治的背景について、的確に説明できる。
地域の福祉課題の解決のために、適切な福祉計画の策定・実行・評価が求められる理由を、的確に説明できる。

授業のながれ
1.ガイダンス:講義概要・履修上の注意
2.高齢者福祉行政と福祉計画
3.障害者福祉行政と福祉計画
4.子ども子育て支援と福祉計画
5.地域福祉と福祉計画
6.自立支援と福祉計画
7.医療行政・医療計画と福祉計画
8.地域包括ケアと福祉計画
9.各福祉計画の特徴と相互関係
10.福祉計画の策定と評価
11.福祉計画における中央地方関係
12.中間テスト
13.中間テストの解答と復習
14.まちづくりと福祉計画
15.福祉計画の歴史と理論

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回講義後にその回の講義内容についての確認小テストを実施する(nfu.jpのシステムを利用して実施する)。この小テスト問題は、社会福祉士国家試験の問題を中心に出題するので、しっかり取り組むこと。また小テスト問題は期末テストでも再出題するので、期末テスト対策のためにも小テスト問題の復習が必要になる。加えて授業中に期末テスト論述問題候補を随時提示するので、適宜、論述問題の解答準備のためのノートを作成することが推奨される。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業後の確認小テストの実施 8
事前 論述問題対策のためのノートのまとめ作業 7

本科目の関連科目
福祉行財政論、社会福祉政策論、地域福祉論、公的扶助論、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童・家庭福祉論、社会福祉経営論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
平常点(40点)は毎回講義後実施する確認小テストの正答率を軸に評価する。期末テストは、確認小テスト既出問題に基づく穴埋め問題(20点)と論述問題(40点)で構成される。より具体的には初回授業で詳しく説明するので、必ず出席すること。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。