科目名 | ケアマネジメント論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 奥田 亜由子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークに必要なケアマネジメントの理論と方法、知識と技術を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ケアマネジメントプロセス 国際生活機能分類の活用 医療連携及び多職種協働・チームアプローチ ケア会議の意義と技術 自立(自律)支援と尊厳 <内容の要約> わが国では介護保険制度や障がい者制度を契機に、「ケアマネジメント」という用語は定着してきた。人々が地域による見守りや支援を受けながら、望ましい生活の維持のためのさまざまな複合的な課題に対して、生活の目標とそのための課題解決に至る道筋と方向を明らかにし、地域にある資源を活用し、総合的かつ効率的に課題解決を図っていくプロセスと、それを支えるシステムといえる。地域福祉実践を進めるうえで、個別のニーズに対する直接的で包括的なアプローチだけでなく、チームアプローチに必要な保健・医療・福祉の連携のあり方やサービス提供のシステム、福祉サービス運営管理のあり方など、地域包括ケアが目指す福祉コミュニティの構築が求められる。福祉サービス利用者が地域社会の中で自立した生活を営むことができるような支援について、資源開発なども含めて学ぶ。 <学習目標> ケアマネジメントの意義と目的について理解できる。 福祉サービス利用者の地域生活支援に必要な方法及び技術を理解できる。 福祉サービス利用者支援における医療連携及び多職種協働と資源開発について理解できる。 地域包括ケアと共生社会の重要性について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1オリエンテーション ケアマネジメントをなぜ学ぶのか。地域包括ケアの理解。 2ケアマネジメントの概念と歴史的経緯 3ケアマネジメントとソーシャルワーク 4国際生活機能分類(ICF)の視点と活用方法 5ケアマネジメントの構成要素 6ケアマネジメントのプロセス・インテーク 7ケアマネジメントのプロセス・アセスメント 8ケアマネジメントのプロセス・ケアプラン作成 9ケアマネジメントのプロセス・インターベンション 10ケアマネジメントのプロセス・ケア会議 11ケアマネジメントのプロセス・モニタリングとエバリュエーション 12高齢者介護保険下のケアマネジメントの実際 13利用者主体と医療連携及び多職種協働・チームアプローチ 14利用者の権利擁護と援助者のスーパービジョン 15まとめ。資源開発と専門職の役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会福祉学部の医療専修、人間福祉専修、行政専修、子ども専修など、対人援助の仕事を目指す、すべてのコースの学生にとって、必要な知識となってきます。3年次のソーシャルワーク実習時において、ケアマネジメントの知識と技術は大変役に立つものとなることが実感できることになります。連続した内容の講義展開のため、できる限り欠席することのないようにしてください。配布した講義資料をファイリングするとともに講義内容をノートにとりながら、自ら積極的に学ぶ力をつけていっていただくことを期待します。ケアマネジメントの現場の方にゲストとして参加していただく予定です。みなさんの理解度等に応じ、講義の順番や内容を検討していきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ケアマネジメント論の講義内容や対人援助に係る医療及福祉の当事者に関連する文献を読んだり、映画を鑑賞したりしてください。 | 5 |
事後 | 授業で出された課題、ワークシートを自分で完成してください。 | 15 |
事後 | 3年次実習などの準備に本講義内容を活用していってください。 | 5 |
事前 | ボランティア活動やアルバイトなどで、対人援助にかかる支援を体験していき、講義の理解を深められるようにしていってください。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「ケアマネジメント技術演習」が設定されています。即戦力として役立つソーシャルワーカーとなるため及び医療、高齢者、障がい児者などの医療・福祉・福祉行政の現場を目指す学生には、両方を学ぶことをお勧めします。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価方法: 出席状況は、感想や考え、疑問などを記入したコメントカードもしくは、講義時のワークシート等の提出により、カウントします。記述は、シートの半分以上は必要になります。これで講義の理解度をみていきます。授業中作成したワークシートと本試験実施の上、総合的に評価します。積極的に学ぶ姿勢を評価していきます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |