科目名 | マーケティング |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 小木 紀親 |
テーマ |
---|
企業・医療・福祉・行政・地域の視点及び生活者の視点などから多面的にマーケティング戦略をとらえる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療・福祉のマーケティング 行政・地域のマーケティング 企業のマーケティング 批判的精神 <内容の要約> CMや雑誌広告がどのような効果をもたらすのか、ヒット商品がどのように生まれたのか、流通の仕組みがどうなっているのか、同じ商品なのに店によってどうして価格が違うのかなど、市場には実に様々な疑問が生じてくる。これらは、すべて企業のマーケティング活動に関わることなのである。 本講義では、とりわけ、製品戦略、価格戦略、流通チャネル戦略、プロモーション戦略を中心にして、企業の様々なマーケティング戦略や市場における多様なマーケティング現象を概観していくとともに、関連するマーケティングの理論についても学んでいくことにする。 基本的な講義スタイルとしては、テキストを活用して(したがって板書よりも講義中心)、そこにある様々なマーケティング理論を紹介する中で、具体的な事例を当てはめて理解を深めてもらう形式が主となる(理論→具体事例→理解度の深化)。 本講義の基本的なアプローチとしては、現代市場の現実的側面にスポットを当てつつ、生活者の視点および批判的精神の視座からマーケティング現象をとらえることであるが、本講義において一貫して重要視しているのが「批判的精神」であり、その重要性をかみしめながら受講することを意識されたい。また、企業にとどまらず、行政、医療、福祉などの分野のマーケティングも講義に取り入れていきたい。 <学習目標> マーケティングの基礎と応用を学ぶ中で、医療・福祉・地域・行政・企業などの多様な領域に関する知識についても理解・説明することができる。 批判的精神の視座をもち、実際の市場及び各組織(企業、医療、福祉、地域、行政等)の仕組み、課題、動向などについて興味を持ち、説明することができる。 自らを律して予習・復習を行い、そうした学習から得られた知識・理解、思考・判断、技能において、自ら行動・実践することができる。 |
授業のながれ |
---|
批判的精神とマーケティング/成績評価・講義内容の説明 マーケティングの基本体系 (定義、歴史変遷、差別化と効率化)@ マーケティングの基本体系 (STP、 マーケティング・ミックス)A 製品戦略@ (PLC、ブランド戦略など) 製品戦略A(様々な製品戦略など) 価格戦略@(価格設定など) 価格戦略A(様々な価格戦略など) 流通チャネル戦略@(流通チャネルの選択と管理) 流通チャネル戦略A(様々な流通戦略など) 広告戦略 プロモーション戦略 マーケティング活動としての広告と規制 サービスマーケティングと顧客管理 医療マーケティング 福祉マーケティング 患者管理と患者満足度 患者満足と職員満足(リレーションシップマネジメント) 進化するマネジメント 有名企業の意外なビジネス ソーシャルビジネスの概要 ソーシャルビジネスの実際 現代市場のマーケティング研究 現代市場のビジネス研究 行政のマーケティング 地域のマーケティング 地域活性化のマーケティング マーケティングに関わるビデオ学習@ 広告に関わるビデオ学習A ゲスト講義によるマーケティングの実際 総括・フィードバック |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・不適切な態度(飲食、携帯電話使用、着帽、私語、途中退出など)は認めない。特に、私語については厳しく注意をするので、そのつもりで受講すること。 ・事前学習・事後学習は、おおむね授業のそれぞれ2倍程度(計60時間)の時間を要する。 ・授業の前段には前回のフィードバックを行い、コメントペーパー、レポート、試験などに対するフィードバックもその都度行う。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎回における課題の準備及び予習作業 | 30 |
事後 | 毎回のフィードバックに対する復讐及び当該授業の復習作業 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
医療経営論など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
基本的には、期末試験(約50%)、授業内レポート及び課題レポート(約35%)、小テスト・授業参加点・受講態度(約15%あるいは減点対象)などから総合的に判断する(%は目安である)。なお、成績評価については授業内で詳しく何度も説明するので(評価基準の若干の変更もある)、毎回授業に出席して随時確認すること。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小木紀親 <テキスト名>マーケティングストラテジー <出版社>中央経済社 <著者>小木紀親 <テキスト名>マーケティングEYE[第4版] <出版社>中部経済新聞社 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |