| 科目名 | 専門実技(テニス) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 前期開講 | 安藤 佳代子 |
| テーマ |
|---|
| テニスの基礎技術を習得し、楽しむことやゲームを分析する能力を身につける |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> テニスの基礎技術 生涯スポーツ <内容の要約> テニスの基本的な技術の反復練習から、応用練習、ゲームへと発展させる。 テニスのマナーについて学習し、ゲームを通じルールを身につける。 テニスの基礎的な技術、戦術を習得しダブルスおよびシングルスのプレーができるようにする。 仲間とのコミュニケーションを深めつつ、生涯にわたってテニスを実践できるよう、「スポーツの楽しさ」を理解する。 <学習目標> 基本技術の習得とゲーム展開ができる テニスの技術、戦術、ルール、マナーを学習し、テニスの楽しさを理解することができる 生涯スポーツとしてテニスに親しめる能力を育むことができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション(テニスの特性) ボール遊び、ショートラリー グランドストローク(フォアハンドストローク) グランドストローク(バックハンドストローク) ボレー、ボレー&ストローク、ミニゲーム サーブ、サーブ&リターン、スマッシュ、ミニゲーム テニスの体力測定(オンコートでの体力測定) 試合方法の指導T(試合のルール、マナー・エチケット、審判法、コート管理) 試合方法の指導U(ダブルス) 試合方法の指導V(シングルス) リーグ戦(ダブルス)1回戦 リーグ戦(ダブルス)2回戦 チーム対抗戦 1回戦 チーム対抗戦 2回戦 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
競技レベルにかかわらず、積極的な取り組みを期待します。運動着・体育館用のシューズを必ず持参してください。 この授業は、テニスを障害の有無にかかわらず誰もが楽むことができるスポーツとしてとらえています。事前に、テニスについての歴史やルールを学習しておくことが必要です。また、テニスの分析を行うためには、多くのゲームを見て様々なパターンを学ぶことが重要です。毎回の授業後にテニスのゲームについてネットを利用して見てください。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | テニスの歴史やルールについて予習する | 1 |
| 事前 | テニスの基本技術を映像で予習する | 14 |
| 事後 | テニスのゲームを見ながら、授業で行った基本技術の応用について復習する | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |