| 科目名 | ふくしスポーツ演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 前期開講 | 千葉 洋平 |
| テーマ |
|---|
| 高齢者や障害者、子どもたちを対象とした運動・スポーツイベントプログラムを企画・運営・指導しよう |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ふくし対象者 企画運営 PDCA 運動・スポーツ <内容の要約> 地域で実施される高齢者、障害者、子どもを対象とした運動・スポーツプログラムを企画し、実際に関係者を招いて実施し、評価する。 <学習目標> 高齢者や障害者、子どもたちを対象とした運動・スポーツイベントプログラムを企画できる。 高齢者や障害者、子どもたちを対象とした運動・スポーツイベントプログラムを運営できる。 高齢者や障害者、子どもたちを対象とした運動・スポーツ指導ができる。 高齢者や障害者、子どもたちを対象とした運動・スポーツイベントプログラムを評価し、改善できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
本授業の目標、方法等についてのオリエンテーション 地域スポーツの実際について。大学近辺の市町村の運動・スポーツニーズ調査 役割分担、イベント要項を作成する(目的、内容等) イベント要項を作成する(対象、申し込み方法等)後援依頼等 対象者の特徴について内容の検討 内容の検討および必要な物品の確認 当日運営時の留意点、指導方法について リハーサル1 リハーサル2 当日の動線、各担当者の役割の確認 イベントの準備 イベントの準備 イベントの実施 イベントの実施 イベント実施後の評価および報告書の作成 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| スポーツフィールドワークで身につけた力をベースにさらなる飛躍を目指します。授業には必ず出席する事。与えられた役割を積極的に果たすことが求められます。誰かがやってくれるではなく、自らが積極的に動く主体的な力が必要です。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 各回で発表することなどの準備 | 15 |
| 事後 | 授業のまとめと次回までの課題整理 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| スポーツフィールドワーク、 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 評価は授業内に出される課題に対するレポートやプログラムへの貢献度など平常点70%、まとめのレポート30%で評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |