科目名 | 障害者スポーツ指導法演習A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 三井 利仁 |
テーマ |
---|
各障害の種類や程度を理解し、必要な配慮ができ誰でもが楽しめるスポーツ指導方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ指導法 アダプテッドスポーツ 障害各論 <内容の要約> 各種の障害の概要について学習し、運動やスポーツの指導時に留意する点、日常生活において支援する内容について理解する。用具やルール、その人に合った運動技術(方法)を工夫して行うことで一見特殊に見える障害者スポーツへも参加が可能になることを理解する。スポーツの修正、改変は最小限にとどめ、参加者が最大限、能力を発揮できるようにすることを学ぶ。既存のスポーツで対応できない時には新たなスポーツを創造する必要があること、またその方法について学ぶ。これらを理解したうえで模擬指導などを通じて指導力を身につける。 <学習目標> 障害種別の特性障害種別の特性とスポーツ指導について理解することができる。 スポーツ用補装具(義足・車椅子)の特性と基本構造を理解することができる。 障害者スポーツと健常者の違いを明確にし、本質的なスポーツ指導ができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、授業の概要説明 脊髄損傷者への指導の実際とその留意点 脳原性麻痺者への指導の実際とその留意点 切断者への指導の実際とその留意点 視覚障害への指導の実際とその留意点 車いす利用者への指導プログラムの作成 プログラムの実践と評価 立位肢体不自由者への指導プログラム プログラムの実践と評価 視覚障害者への指導プログラムの作成 プログラムの実践と評価 プールでの指導について プールでの指導プログラムの作成 プログラムの実践と評価 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
中級障がい者スポーツ指導者資格取得に向けて、より専門的な内容を学習する。講義内容が理解できるようにしておくこと。特に各障害について基礎的な内容は把握しておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 文献の購読 | 10 |
事後 | 復習 | 10 |
事後 | 定期試験の準備 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
専門実技、障がい者スポーツ概論、ふくしスポーツ論など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業中に課す小課題(ミニレポート等)50%、レポート試験50%によって評価する。授業を欠席することなく課された課題を期限までに必ず提出すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |