科目名 | メンタルトレーニング |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 荒木 雅信 |
テーマ |
---|
スポーツ指導者および体育教師として、スポーツ・体育場面での心理的課題を理解し、それらへの対処法についての基本知識を習得し、指導(介入)ができるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> メンタルトレーニング 心理スキル 競技力向上 チームビルディング <内容の要約> 近年、競技場面での実力発揮をねらいとした心理スキルトレーニング(メンタルトレーニング)に対する関心が高まっている。本講義では、日本スポーツ心理学会「スポーツメンタルトレーニング指導士」資格に定められたメンタルトレーニングの理論背景と、実践内容の具体例を示し、この分野に対する理解を深める。さらに、リラクセーション、イメージトレーニング、試合前の心理的準備といったメンタルトレーニングの中核をなす技法について、体験的な理解を深める目的から講義時に実習を行う。 ( この科目は、SMT上級指導士としてJPC医・科学・情報サポート心理スタッフおよび事業統括リーダーとして強化選手の科学サポートに従事した経験を有する教員がメンタルトレーニングについて教授します。 ) <学習目標> スポーツ・体育場面における心理的課題及びその対処法を理解することができる。 メンタルトレーニングの理論的背景を理解することができる。 メンタルトレーニングの具体的な実践例を通して、メンタルトレーニングに対する理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
メンタルトレーニングとは何か(技法、構成要素、理論背景など) メンタルトレーニング・プログラムの枠組み(アセスメントから振り返りまで) アセスメントの理論と実際(心理的競技能力検査などにみられる「精神力」の検討) 自己分析能力の技法とその適用 目標設定スキルの技法とその適用 競技不安の理論と技法(積極的思考も含む) リラクセーション技法の理論と実際(バイオフィードバック機器も使用) ピークパフォーマンス分析の技法とその適用 運動イメージ技法の理論とその適用 チームビルディングの理論とその適用 臨床的技法(風景構成法)の理論とその適用 リハーサル(試合前の心理的準備)の方法とその適用 メンタルトレーニングの実践例の紹介@ メンタルトレーニングの実践例の紹介A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストの『スポーツメンタルトレーニング教本(三訂版)』(日本スポーツ心理学会編、大修館書店、2016)、及びメンタルトレーニングに関連した書籍を事前に一読しておくこと(25時間)。また、これまでの競技経験を通して体験した心理的問題を事前に振り返っておくこと(5時間)。授業(1時限)終了毎に、その授業内容をまとめ、次回の授業にのぞむこと(30時間)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 興味・関心のある分野の論文や書籍を検索し、内容を読み込んだりまとめたりする | 15 |
事後 | スポーツ科学の各専門分野に関する基礎的知識や研究手法について復習する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内課題、レポート、定期試験、及び授業態度(その他)から総合的に評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>スポーツ心理学会編 <テキスト名>スポーツメンタルトレーニング教本(三訂版) <出版社>大修館書店(2016年) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |