科目名 | フレッシュマンイングリッシュT−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 大木 龍之介 |
テーマ |
---|
英語の基礎的なスキルを身につけ、異文化への理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> Reading Listening Vocabulary Grammar Cross-Cultural Understanding <内容の要約> この授業では、リーディング/リスニングを中心に、基本的な英語力と異文化理解に必要な知識を身につける。授業は回によって2種類に分かれる。教科書を用いる回では、日常生活や社会生活で用いられる英語表現、語彙、文法を正しく理解し、実際に運用するための基礎力を養う。"Reading/Listening"の回では、受講生の専攻に関連するジャンルのテクストの英文読解、映像や音声の視聴を実施し、メディアで使用される英語表現などを学び、異文化への理解を深めていく。 <学習目標> 基礎的な文法を身につけることができる。 基本的な語彙を習得することができる。 簡単な英語を正しく聞き取ることができる。 英語圏文化への理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
Introduction / Introducing Yourself in English Unit 1: 英文における主語の設定 Unit 2: 「品詞」ってどんなもの? Unit 3: 英文のスタイルは使われる動詞で決まる Part 1 Reading/Listening @ Unit 4: 英文のスタイルは使われる動詞で決まる Part 2 Unit 5: 述語動詞の形で時制を決める Part 1 Unit 6: 「それは」と訳さない「it」と「そこ」と訳さない「there」 Reading/Listening A Unit 7: [動詞-ing]は「(今)〜している」という意味だけじゃない Unit 8: 述語動詞の形で時制を決める Part 2 Unit 9: 前置詞+名詞〉で表現の幅を広げる Part 1 Unit 10: 前置詞+名詞〉で表現の幅を広げる Part 2 Reading/Listening B Term-End Test |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@各回で学習した内容の理解度を確認するために、授業では小テストを実施する。各授業で学んだ内容の復習を欠かさないこと(毎週2〜3時間程度の復習が期待される)。 Aプレゼンテーションの準備や課題への取り組みを怠らないこと。 B欠席は授業回数の1/3までである。 C授業中の私語、アクティヴィティへの不参加、不要なスマートフォンの使用など、授業に積極的に取り組まない場合は欠席扱いとする。 D遅刻は減点対象とする。なお、3回の遅刻で1回の欠席とみなす。 E授業には必ず教科書と辞書を持ってくること。忘れた場合、減点する。 Fイングリッシュ・ラウンジでのアクティヴィティ参加を強く推奨する。 GTOEIC L&R Testなどの検定試験の受験を強く推奨する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 授業で扱った内容の復習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
フレッシュマンイングリッシュU−1 フレッシュマンイングリッシュT−2 フレッシュマンイングリッシュU−2 海外英語研修 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への取り組み姿勢、小テスト、復習テストのスコアにイングリッシュ・ラウンジへの利用や検定試験の結果を含め、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Chiharu Higuchi, Kaoru Fukutomi <テキスト名>Grammar on Target: 120 Key Sentences for Communication <出版社>Cengage Learning |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |