科目名 | 特別支援教育課程論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
特別支援学校における教育課程づくりに関する基礎理論と基礎知識 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学校づくり 教育課程づくり 学校教育法施行規則 特別支援学校学習指導要領 <内容の要約> まず学校づくり・教育課程づくりに関する基礎理論を学びます。続けて、教育内容に関する法令を学校教育法施行規則を中心に確認し、その上で、特別支援学校の学習指導要領を精査していきます。 <学習目標> 特別支援教育の教育課程を障害児の発達との関係で理解することができる 特別支援学校学習指導要領の問題・課題を考えることができる 特別支援教育における教育的援助のベースとなる教育課程の構造を身に付けることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、学習指導要領改訂の進捗 特別支援教育における教育課程 特別支援学校の各教科・領域の原則 特別支援学校の各教科・領域の例外 特別支援学級・通級による指導の教育課程 特別支援学校の学習指導要領@:総則(前半) 特別支援学校の学習指導要領A:総則(後半) 特別支援学校の学習指導要領B:各教科(前半) 特別支援学校の学習指導要領C:各教科(後半) 特別支援学校の学習指導要領D:各領域(自立活動を除く) 特別支援学校の学習指導要領E:自立活動 特別支援学校の学習指導要領F:領域・教科を合わせた指導 特別支援学校の教育課程をめぐる最新判例 改訂学習指導要領の要点整理 特別支援学校の教育課程の実際 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ科学部の特別支援学校教諭教職課程における必修科目です。免許領域(知的障害・肢体不自由)だけではなく、他の障害種も含めて特別支援教育全般の教育課程について学習をしますので、これまでに学んだことをよく復習した上で講義に臨んでください。 講義スライドは事前に提示をしますので予習をした上で講義に来てください。また、毎週、復習に時間をかけて、翌週に積み残しのないようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義スライドの準備とそれ関する予習 | 10 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 50 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育に関わる全科目に関連します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎時間コミュニケーションペーパーを提出してもらいます(20%) 定期試験期間中にテストを行います(80%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |