科目名 衛生・公衆衛生学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 白石 龍生

テーマ
衛生学は、人々の命を衛るための学と術である。個人および集団の健康を環境との関わりで理解する。

科目のねらい
<キーワード>
健康事象を人および環境との関わりで理解し、個人および集団の健康増進に生かす。  健康を阻害する各種要因を把握し、衛生行政のあり方について考究する。

<内容の要約>
人々の健康は、社会や環境からの影響を受けている。衛生・公衆衛生学は、その対象が人間生活全般に及ぶ学問であることを理解し、健康の維持・増進を図る様々な取り組みや社会問題との関連性を学ぶ。さらに各種保険制度や法律関係にも触れ、現状と課題について理解する。

<学習目標>
健康事象を個人および集団に分けて考えることが出来る。
健康を阻害する要因について理解できる。
健康な国そして健康な世界を実現するためにい一人一人がどのような行動をとればよいかについて考えることが出来る。

授業のながれ
衛生学および公衆衛生学とは
健康指標の意義と我が国の健康水準
人口静態統計と人口動態統計
死因別死亡の状況および疾病統計
感染症の疫学 細菌からウィルスまで
感染症の予防について 新型インフルエンザへの対応
生活環境要因と健康1:温熱、気圧、騒音
生活環境要因と健康2:振動、電離・非電離放射線
産業保健 職業と健康
老人保健 超高齢社会における健康
食中毒の現状と動向
地域環境の汚染と対策
地球環境の変化と影響
地域保健と健康
公衆衛生行政の実情と今後のあり方

準備学習の内容・学ぶ上での注意
身の回りで展開されている各種の保健活動についてあらかじめ把握しておくこと。例えば1歳6か月健診、学校における健康診断等のシステムについて学びを深めておくこと。感染症の予防接種が勧奨接種になった理由について予習しておくこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 これまでに学習してきた健康の保持に関する学びを再度点検しておく。 10
事後 各種の保健活動が人々の健康の保持増進に及ぼす影響についてまとめる。 8
事後 衛生行政のあり方について考える。 8

本科目の関連科目
健康管理学概論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他 
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。