| 科目名 | スポーツ医学B(外科系) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 橋 成夫 |
| テーマ |
|---|
| スポーツに関わる運動器障害の理解と悪化の予防 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> スポーツ 運動器 外傷 障害 予防 <内容の要約> スポーツに関わる者には成長期のスポーツ障害から加齢による疾患まで幅広い知識が要求するされる。スポーツ医学Bでは、既にある運動器障害の悪化を防止し、新たな障害を惹起しないように、運動器の生理的機能を上肢・体幹・下肢それぞれの代表的な関節ごとに理解する。さらに外科疾患の発症メカニズムや病態、実践に即した予防法について習得する <学習目標> 教員やスポーツ指導者として必要なスポーツ医学(外科科系)に関する基礎知識を理解できる 運動器障害の悪化を予防する知識と指導力を身につけることができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
外傷の救急処置 頭部のスポーツ外傷・障害 頸部のスポーツ外傷・障害 腰部のスポーツ外傷・障害 骨盤・股関節のスポーツ外傷・障害 大腿のスポーツ外傷・障害 下腿のスポーツ外傷・障害 膝関節のスポーツ外傷・傷害(1) 膝関節のスポーツ外傷・障害(2) 足関節・足部のスポーツ外傷・障害 肩関節のスポーツ外傷・障害 肘関節のスポーツ外傷・障害 手のスポーツ外傷・障害 運動療法と予防トレーニング 確認 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 事前にそれぞれの項目の内容を関連図書で通読。短な例やニュースになった事例を記憶。事後は講義によりそれらを深く理解し、知らなかった他の内容についての理解も深める。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 定期テストで評価。課題のレポートで調整 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |