| 科目名 | 機能解剖学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 橋 成夫 |
| テーマ |
|---|
| 人体の構成部分の解剖名の把握と機能の理解 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 骨 筋 腱 関節 解剖学 <内容の要約> 運動時にエネルギーを生み出す人体の構成部分である骨、筋、腱について学び、人体の構造と運動機能に関する基礎的な知識を見つける。機能解剖学の基礎と関節の種類について学習し、その後主要な関節や体幹の機能解剖学を学ぶ <学習目標> 身体の主要な骨、筋、腱の名称を覚え、書き示すことができる 身体の主要な関節の機能解剖を理解し、書き示すことができる 体幹、脊柱の構造を理解できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
骨の構造・機能・特性・種類 筋、腱の構造・機能・特性・種類 関節の構造・機能・特性・種類 肩甲帯 肩関節 肘関節 手関節と手 上肢の動きの分析 体幹と脊柱 動きの分析 股関節と骨盤帯 膝関節 足関節と足 下肢の動きの分析 体幹と上下肢の動きの分析 確認 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 事前にそれぞれの項目の内容を関連図書で通読。解剖図譜を活用し、解剖名に慣れ親しむ。事後は講義で理解した機能や特性を把握し、解剖名の意味をより深める。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 定期テストで評価。課題のレポートで調整 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |