| 科目名 | 経済学 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 竹内 啓仁 | 
| テーマ | 
|---|
| 経済学入門 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> ミクロ経済学 租税 <内容の要約> 中学「公民科」高校「現代社会・政治経済」の教科書・資料集に出てくる経済用語を入り口にして、ミクロ経済学の基礎理論を学び、社会現象を結び付けることで、経済学の側面から社会をとらえることを目途に経済学を学習する。 併せて、確定申告や住民税の仕組みについて教示する。 <学習目標> 経済学の理論的な考え方を理解し、科学的な視点で社会現象をみることができる。 ミクロ経済学の基礎的な理論を理解し、そこから世の中の経済現象をとらえて理解できるようにする。 住民税の仕組みを理解し、税に関心を持つことができる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 経済学の考え方 経済学の全体像 希少性 需要曲線1 需要曲線2 供給曲線1 供給曲線2 需供曲線を使った分析1 需供曲線を使った分析2 公共財政 確定申告 独占市場 不完全競争市場1 不完全競争市場2 ゲーム理論 | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 講義では、レジュメを適宜配付します。また、講義内容に関する参考文献があればその都度示します。 講義期間中に模擬テスト等を随時行います。 | 
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | 講義前の文献講読 | 10 | 
| 事後 | 毎回の復習 | 12 | 
| 事後 | 全講終了後の試験対策 | 8 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 社会科学関連科目 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | ||||||
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | <著者>中高の教科書でわかる経済学 ミクロ編 <テキスト名>菅原 晃 <出版社>河出書房新社 | 
| (C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |