科目名 | 日本語学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | Kirstie祖父江 |
テーマ |
---|
先行研究を元に、日本語の特徴について考えて、非母語話者に対して説明できるように情報を整理する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本語 言語 日本語教育 文法 <内容の要約> 条件文、時間の表現、擬音語・擬態語などの日本語の文法やその他の面白い特徴を取り上げ、クラスで議論しながらそれぞれの特徴への理解を深め、整理することが目標です。 外国人に日本語を教える時、また非母語話者に日本語を話すときに、それぞれの日本語をわかりやすく説明できるようになることを目指す。 <学習目標> 日本語の文法の特徴を理解し、説明できるようになる。 あるテーマに関連する先行研究を調査し、整理できるようになる。 日本語教育や多文化コミュニケーションにおいて、これらのスキルを適応できる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに(概要と演習の作業分担など) 日本語学演習1: 擬音語、擬態語(「オノマトペの謎」から) 日本語学演習2: 役割語 (テキスト未確定) 日本語学演習3: ありがとう、すみません、ごめんなさい(ケラニア大学「日本語」論集から) 日本語学演習4: 大和言葉(「大人の日本語術」から) 日本語学演習5: 因果関係(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習6: 「のだ」(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習7: 主題と主語、ハとガ(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習8: 受け身と使役(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習9: 授受表現(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習10: テンス(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習11: アスペクト(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習12: モダリティ(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習13: 名詞の修飾(「新しい日本語学入門」から) 日本語学演習14: 辞書の面白さ(「国語辞典の遊び方」から) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループワークや発表が多く要求される授業です。割り当てられたグループへの貢献度が低いと成績に反映されます。 発表担当でなくても授業中に議論ができるように、かならず渡された資料を授業の前に読むこと。 止むを得ず遅れたり、欠席する場合はかならず事前に連絡ください。 連絡なしの欠席は成績の低下につながります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 与えられた資料を熟読し、担当分野に対する発表資料の準備 | 20 |
事後 | 宿題やレポート | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語教師養成プログラムの全科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内の発表やレポート。また、授業での参加態態度や貢献度。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>庵 功雄 <テキスト名>新しい日本語学入門 <出版社>スリーエーネットワーク |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |