科目名 地域福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 朴 兪美、小木曽 早苗

テーマ
地域福祉の推進とソーシャルワーク

科目のねらい
<キーワード>
地域福祉の推進主体  コミュニティ
社会関係  社会福祉協議会
支え合い活動

<内容の要約>
少子高齢化の進行や地域社会、家族のつながりの変化などもあり、個人をめぐる福祉的な課題は、より重層化・複雑化しています。近年、地域分権(地域主権)化の動きや従来の制度福祉によるサービス提供の限界が明らかにされる中で、「地域福祉」の重要性が様々な場面で指摘されています。個別支援だけではなく、個人を取り巻く地域社会への視点やアプローチが幅広く求められていると言えるでしょう。
地域福祉論では、地域福祉に関する基礎的な概念とキーワードを解説していきます。また、できる限り映像などを用いて、より具体的な地域福祉活動を取り上げながら、地域福祉についてのイメージを形成していくことを目標にしています。基礎的概念や方法論の習得のみならず地域社会の一人の担い手としてそれらを咀嚼し、自身の生活や関心事に関連づけながら捉えられるようにしていきます。


<学習目標>
地域福祉における基礎的な概念やキーワードが理解できる。
地域福祉を推進するための方法と内容について理解できる。
地域福祉の推進主体の具体的な実践活動が理解できる。

授業のながれ
講義の概要
地域福祉のキーワードの理解
地域福祉の法律的根拠―社会福祉法
地域福祉の理論―福祉コミュニティ
地域福祉と地域組織化
地域福祉と社会福祉協議会
地域福祉実践の構造―活動主体とプログラム         
地域福祉の新しい役割
地域資源の発掘とコーディネート                    
地域福祉におけるアウトリーチ
中山間地における地域福祉(1)「課題先進地」の現状と課題
中山間地における地域福祉(2)地域福祉拠点と人材育成
被災地における地域福祉
集合住宅団地での支え合い活動
地域福祉における新たな専門性とは:まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は、映像や追加資料など様々な資料を用いて、幅広い観点から地域福祉を考える場にしていきます。自己学習に際しても、身近な地域の問題や活動・実践を通じて地域福祉への関心を深めて下さい。社会の動きとして新聞やニュースで取り扱われる内容なども、学びを活かして多元的に受け止め、関連づけて考える時間を持つようにして下さい。折に触れタイムリーな話題や身近なトピックを盛り込む予定です。ディスカッションも含めて、主体的・意欲的な学習姿勢で取り組むことを望みます。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義前の文献・関係資料の熟読 10
事前 課題の作成 5
事後 学習内容の振返りと類似事例の自己学習 5

本科目の関連科目
「参加型のまちづくり」「福祉社会開発」「ふくしとフィールドワーク」「ふくしと減災コミュニティ」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  20%
地域福祉に関する主要な概念や論点について、正しい理解がなされているかを課題やレポートで評価します。それに加えて、取り組み状況、コメントカード及び講義への出席状況などを考慮して総合的に評価します。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。