科目名 社会企業

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 山田 厚志

テーマ
社会的問題に対応するための新たな事業体「社会的企業」について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
ソーシアル・ビジネス  ソーシャル・デザイン
コミニュティ・デザイン  CSR・CSV  
持続可能性・SDGs

<内容の要約>
世の中には、ニーズはあるがそれに対して財やサービスを提供する営利企業が現れない分野がある。あるいは、問題がありながら、倫理的に批判しているだけでは解決が進まない場合がある。そのようなニーズや問題に対して、従来の行政による対応ではなく、採算をとり収益性も維持しながら自由度と持続性を維持して応える方法としての「社会的企業」にフォーカスを当てて、その誕生から今日までの経緯や具体的事例、またその課題や将来性などについて学ぶ。

<学習目標>
問題解決の方法として社会的企業による方法を選択肢に入れて考えることができる。
どのような場合に社会的企業による方法が適しているか判断できる。
社会的企業の経営を中期的にシミュレーションすることができる。
自分でITを駆使して事例を発掘し、それを分析して効果的に発表できる。
興味を持った事例の現場に出かけて取材や活動に参加してみることができる。

授業のながれ
導入:社会的企業とは何か、行政や既存の企業との違いと共通点はなにか?
1a:近似する概念として既存の複数の企業の社会貢献活動を学ぶ
1b:近似する概念として既存の複数の企業の社会貢献活動を学ぶ
2a:「社会的企業とは何か?」文献的アプローチとまとめ
2b:「社会的企業とは何か?」文献的アプローチとまとめ
3a:「社会的企業の具体事例」の収集と取材対象の選定
3b:「社会的企業の具体事例」の収集と取材対象の選定
4a:「具体事例の取材」と調査内容の取りまとめ
4b:「具体事例の取材」と調査内容の取りまとめ
5a:グループ単位での事例研究結果のプレゼンテーション
5b:グループ単位での事例研究結果のプレゼンテーション
6a:当事者ヒアリング…社会的企業の当事者を招いてヒアリングやディスカッションを行う
6b:当事者ヒアリング…社会的企業の当事者を招いてヒアリングやディスカッションを行う
7:ケーススタディ…個人またはグループで社会的企業立ち上げのシュミレーションを行い、その内容を発表する
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・授業には単なる形式的な「出席」ではなく、自ら進んで「参加」する取り組み姿勢を求める。 ・毎時間冒頭にグループディスカッションと、授業の最後にレポートを課す。 ・全員に個人またはグループで、事例の取材・調査と報告を行う。

事前事後 学習内容 時間数
事前 新聞やネットを活用して授業に関連する情報の収集・まとめ 1
事後 毎授業の最後に課す復習レポートの作成 1
事前 取材先の団体等の下調べとヒアリング事項の検討 1
事前 研究成果の取りまとめと発表準備 1

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(文献や取材による事例調査とその報告(課題)、ワークショップへの参加(質問や発言)、レポート・筆記試験) 20%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>駒崎弘樹 <テキスト名>『「社会を変える」を仕事にする』 <出版社>ちくま文庫



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。