科目名 国際保健

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 宮本 圭

テーマ
人々が健康であるとはどういうことだろう。現在、様々な国・地域にある保健課題について学ぶと共に、私たちとのつながりを認識し、私たちができることを考えてみよう。

科目のねらい
<キーワード>
健康  持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals(SDGs)
プライマリヘルスケア  国際保健協力

<内容の要約>
本講義では、世界の国々・地域で暮らす人々とつながっていることへの意識や関心のもと、国際保健とは何かを考え、国際保健の優先的な健康課題について学ぶ。国際保健に関わる概念(プライマリヘルスケア、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジなど)や制度・戦略についての基礎知識の習得を目指す。主な戦略の一つとして、持続可能な開発目標について共に考える。また、国際的な優先課題である、母子保健、リプロダクティブヘルス、感染症、非感染症(生活習慣病)、メンタルヘルス等について、様々な事例から学ぶ。これら具体的な保健課題の学習を通し、地球上の多様な人々が安全の保障された環境で、幸福に暮らす社会の実現のために自らができることを考えていく。

<学習目標>
健康と幸福について、当事者意識を持って考えることができる。
健康格差が人々の暮らしに与える影響について、共感的態度をもって理解することができる。
国際保健の基本概念・戦略・関連機関について要約できる。
国際保健の優先課題について理解し、主な取組みについて説明できる。
様々な媒体を活用して学習したことを適切な表現方法を用いて他者に伝え、コミュニケーションをとり、協同学習できる。

授業のながれ
1.ガイダンス:なぜ世界の健康を考えるのか
2.グローバルヘルス概論(1):国際保健の基本概念と戦略
3.グローバルへルス概論(2):国際保健の優先課題
4. グローバルヘルス概論(3):国際保健にかかる援助機関・団体
5. 持続可能な開発目標(Sustainable development Goals)
6.各担当テーマについてのグループワーク
7.世界の母子保健の現状
8.男女のリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
9.三大感染症:マラリア、結核、HIV/エイズ
10.私たちの生活と非感染症(生活習慣病)
11. 増え続ける難民と彼らの健康問題
12. 注目され始めたメンタルヘルス
13. 異文化圏で暮らす人々(在日外国人・海外在住日本人)の健康問題
14. 持続的開発に向けて自らの立場から考える
15. まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
事前・事後学習に各講義60分程度を要する。グループワークを取り入れ、その発表では担当する国際保健のテーマについて調べた事柄を他の学生に伝え、議論し、互いの学びを共有する方法を取るため、積極的な学習態度が求められる。また、国際保健を通し、異なった社会文化のなかで生活する人々の健康と幸福について考え、多様な価値観や伝統的信念・慣習を理解する姿勢を習得する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 シラバスを確認し、各回テーマについてインターネット等を用いて最近の国内外の動向や情報を得ておく。 1
事後 講義で学んだ国際保健に関する基礎的な知識(概念、制度、戦略など)を習得できるよう復習する。 1

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  20%
最終講義内の期末テスト(レポート)50%、グループワークの参加度・発表内容30%、各回講義後のレポート(reflection sheet)20%から評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。