科目名 | 国際協力 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 近藤 有希子 |
テーマ |
---|
国際協力についての基本的な知識を得るとともに、よりよい国際協力のあり方について検討する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 開発と発展 貧困 近代化 植民地主義 国際社会 <内容の要約> 本講義では、国際協力全般について理解をすすめることを目的とします。さらに、国際協力を学ぶうえでは、開発や発展、貧困、近代化といった概念とも切り離すことができないため、講義の後半ではそれらについての思考を深めます。国際協力を批判的に捉える視点を身につけるとともに、被援助国・地域の多様性に対する想像力をひろげること、さらに、援助する側の役割の可能性を見出していくことを目指します。 <学習目標> 国際開発協力についての基本的な知識を得ることができる。 発展や貧困といった概念を相対的に捉える視点を身につけることができる。 援助する側/される側の関係性に敏感となり、よりよい援助に向けた取り組みを模索することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 国際協力の多様な担い手 植民地統治と開発 国際開発協力の潮流@―経済開発 国際開発協力の潮流A―人間開発 NGO/NPOと市民社会 事例研究 国連PKOの役割と課題 平和のための介入 事例研究 「貧困」の再検討 援助の非対称性 「よそ者」の可能性 内発的発展へ 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から国際協力に関するメディア報道に関心をもち、積極的に情報収集をおこなってください。必要に応じて、参考文献や資料を紹介します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎回の授業で配布したレジュメや資料をよく読んで復習する。 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |