科目名 | 心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 鵜子 修司 |
テーマ |
---|
人間の「こころ」のしくみ−心理学の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> こころの科学 ものや人の見方,捉え方(認知) 人の性格(パーソナリティ) 自己の理解と発達(自己) 他者と集団の理解(社会) <内容の要約> 普段わたしたちが行っていることや見ていること、感じていることが「科学的には」どのように解明されてきたのかについて解説し,学生自身の生活とどのように密接に関連するかを考える。また、心理学には多数の領域が存在するが、「認知心理学」「パーソナリティ心理学」「社会心理学」など,この授業ではあくまでその中の基礎に焦点をあてる。 <学習目標> 人の行動や思考について、心理学の基礎的概念を身近なテーマと関連付け、自己理解や他者への理解につなげることができる。 具体的には、授業をとおして何を学んだのか、心理学を勉強したことのない友人や家族に説明できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:心理学とは何か? 認知1 ものの捉え方と見え方 認知2 学習の諸理論と応用 認知3 学びの理解:記憶のメカニズム 認知4 学びの理解:やる気スイッチをオンにするには? パーソナリティ 類型論と特性論、パーソナリティの測定 自己1 自己・アイデンティティの発達 前半の復習と振り返り 自己2 自己開示と自己呈示 対人1 印象形成 対人2 アタッチメント 社会1 集団の心理学 社会2 文化に埋め込まれた自己 後半の復習と振り返り 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ 講義形式をとり,パワーポイントで解説する。レジュメは穴埋め式になっており、補足説明は口頭の場合もあるため、積極的な聴講が求められる。また、毎回実施するリアクションペーパーでは主体的に授業で習った心理学の概念について考え、自分なりに身近な場面に応用して考えることが求められる。 A 教室内でのマナーを守り(例:遅刻,飲食,私語,スマートフォン等授業に必要ないものを使用しない)、お互いが良い学びの場をつくるようにすること |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |