科目名 | 障害児教育実習T(事前事後) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 通年開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
障害児教育実習の直前・事後指導 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害児教育 教育実習 <内容の要約> 障害児教育実習の直前指導として、特別支援学校の現状の確認、教育実習の実際の状況の把握、先輩からのメッセージなどを通して、実習への意識を高めていきます。 また事後指導を行います。 <学習目標> 教育・福祉・心理学の総合的理解に基づいて障害児・障害児教育の理解ができる 教師として身につけておくべき倫理観について確認することができる 障害児教育関係の学びを教育現場で活かすための準備ができる |
授業のながれ |
---|
(3年次実施) (3年次実施) (3年次実施) (3年次実施) 直前指導:実習中の生活 直前指導:実習生の倫理 事後指導:実習の振り返り 事後指導:実践検討 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
3年次に4コマ、4年次に4コマで1単位となる変則開講科目です。3年次は事前指導4コマ、4年次は直前指導2コマ・事後指導2コマになります。 事前指導時に確認した「直前指導までにクリアするべき課題」について着実に実践するようにしてください。 また、障害児教育実習後は、しっかりと実習の振り返りを行ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育関係全科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
4コマについて全て参加し、所定の課題を提出したもの対して、「G」判定を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |