科目名 保育実習TB(施設)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 遠藤 由美

テーマ
児童福祉施設における保育士を知る

科目のねらい
<キーワード>
児童福祉施設  養護問題
子どもの貧困  子どもへの虐待

<内容の要約>
 児童福祉施設に実際に宿泊・通所し、子どもたちの生活支援を行うなかで、児童福祉施設の機能と職員の役割を知る。保育所や幼稚園と異なり、課業としての養育よりも、ゆるやかな時間の流れのなかで安心して生活できる環境を整える養育を行うことによって、子どもの生活を支援し、発達を促すことを体験する。

<学習目標>
児童福祉施設等の役割や機能を具体的に理解できる。
観察や子どもとの関わりを通じて、子どもへの理解を深めることができる。
大学で学んだ授業をふまえ、子どもの養育や保護者への支援について総合的に学ぶことができる。
養育の計画、観察、記録及び自己評価等について具体的に理解することができる。
保育士の業務内容や倫理観について学ぶことができる。

授業のながれ
子どもや職員との顔合わせを行うとともに、1日の流れを把握する。
1日の流れにしたがって、保育士や職員の補助的役割を体験してみる。
自らの取り組み課題を明確にしながら、子どもの見方や接し方を学び、試してみる。
配属されたユニット全体の子どもの状況を把握しながら、それぞれの子どもの課題についてとらえる。
早番勤務を体験する。
夜勤を経験する。
平日ではない子どもたちが基本的に1日施設を基盤にして生活する日の養育の流れについて学ぶ。
他職種専門職の役割を知り、保育士との連携のあり方を学ぶ。
学校や幼稚園との連携の仕方を学ぶ。
直接支援と間接支援のあり方を学ぶ。
グループの中で暮らす子どもの個別性に着目し、子ども同士の関係性作りを学ぶ。
特別な配慮を必要とする子どもへの働きかけの仕方を学ぶ。
思春期の子どもへの対応の仕方を学ぶ。
自分で判断し、子どもと関わるということをやってみる。
実習全体を通して、学習できたことと課題を明確にする。
     以上を10日間80時間の実習の中で行う。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 講義科目や事前指導で学んだことを十分に理解し、施設に関する事前学習を徹底して行い、実習に臨むこと。守秘義務を守り、自分の行動等でわからないことは積極的に職員に聞く。自分の勝手な判断で子どもに働きかけることはしない。

事前事後 学習内容 時間数
     

本科目の関連科目
 社会的養護、社会的養護内容演習、保育実習指導1B

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  100%
 施設からいただいた実習評価と実習中に作成した実習記録をもとに判断する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。