科目名 | 言語と文化U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 柚之原貴子 |
テーマ |
---|
フランス語学習を通じ、フランス語圏の歴史、文化を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家族 余暇の過ごし方 道を尋ねる 買い物をする フランスの行事 <内容の要約> 前期に引き続き、様々な日常生活で使われるフランス語表現を学びます。短く簡単なフランス語を理解でき、自分からも発言できるようになることを目的とします。講義中の指示語はフランス語となりますが、文法などの説明は日本語で行い、テキストの学習事項をしっかり理解できるよう努めます。後期では、特にヒアリングや会話練習にも力を注ぎ、実際の場面でも使えるコミュニケーション能力のさらなる発展を目指します。 <学習目標> 日常的な表現に慣れることで、相手が明瞭に話してくれるならコミュニケーションをとることができる。 正しい発音で、簡単な絵本が音読できる。 フランス語圏の文化に関する知識を深めることができる。 家族紹介ができる。 レストランでフランス語で注文ができる。 |
授業のながれ |
---|
発音L(f,v)、慣用表現C L17 不規則動詞aller, venirの現在形、単語(市街)、 発音M(l,r)、 慣用表現D L38-39 近接未来、近接過去、単語(色) 発音N(b,d)、慣用表現E L18 -ir型動詞の現在形 finir、単語(人々) 発音O(z,se)、慣用表現F L20,28 疑問副詞(1)quand、疑問代名詞(1)qui、単語(家) 発音P(s,c)、慣用表現G L25-28 疑問代名詞(2)que、疑問形容詞quel、単語(日々の暮らし) 発音Q(j)、慣用表現H L21-22 疑問副詞(2)comment / combien、 単語(メディア、余暇) 発音R(gn)、慣用表現I L23-24 疑問副詞(3)pourquoi / ou、単語(店舗) フランス文化コーナー(フランスの歌、行事、メニュー表など) 発音S(c,k,qu)、慣用表現J L29,34 前置詞、代名詞の強勢形 C'est a 〜、単語(スポーツ) 発音?(ch)、慣用表現K L30-31 命令文、単語(田舎) 発音?(x)、慣用表現L L35 不規則動詞vouloirの現在形、単語(旅行) 発音?(複数形、無音)、慣用表現M L36-37 不規則動詞pouvoir, devoirの現在形、単語(人体) 発音のまとめ 単語(自然) レポート発表と質疑応答@、聞き取り練習@ レポート発表と質疑応答A、聞き取り練習A 後期のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
語学の習得には毎日の積み重ねが必須です。反復練習を続けることで知識が確実なものになっていきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各授業の予習 | 15 |
事後 | 各授業の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
フレッシュマン・イングリッシュ、外国史 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義の始めに、前回の授業の確認テストを行います。復習を毎日10分行ってください。また、言語以外の知識を深めてもらうために、レポートを課します。学期末にはレポート発表の場を設けますので、フランス語圏の文化・歴史への理解を深めるよい機会として積極的な参加を期待します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>※ <テキスト名>フランス語をひとつひとつわかりやすく。 <出版社>学研 <著者>酒井うらら <テキスト名>いっそイラストフランス単語帳 <出版社>小学館 <著者>学研教育出版 <テキスト名> <出版社> |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |