科目名 | 児童福祉学基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
子どもの発達を理解する上で必要不可欠な児童福祉について自主的主体的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 児童福祉 子育て支援 <内容の要約> 演習を学ぶ時期は、1年次に学んだ大学における学習・学問への道の蓄積に基づき、前期に学んだ保育学基礎演習における保育実践的な経験を経た2年の後期にあたる。保育専修・学校教育専修ともに来年から始まる実習に向けた時期ともなる。保育や福祉、学校教育の現場では、子どもへの虐待・貧困の拡大と障害児の増加により、福祉的な視点で実践に取り組むことが、より強く求められている。2年後期の演習では、両専修にまたがった演習としては最後の機会に、日本福祉大学に学ぶ強みとしての児童福祉に関する演習に取り組む。そのことによって、それぞれの現場に出た時の福祉的視点の形成と多職種との連携を可能にする関係性づくりを体験する。 <学習目標> 児童福祉に関する知識や技能を現場やゲスト講義に学ぶことによって、身につけることができる。 現場等から学んだ内容を大学で学んだ知識と結びつけて力にすることができる。 自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと協力して課題に取り組むことを通じ、他者と連携して成果を生み出す経験をすることができる。 |
授業のながれ |
---|
ゼミ活動についてのオリエンテーション 自己紹介・他己紹介ビンゴ等を使ったアイスブレーキング 児童福祉の全体像を理解する。社会的養護の新しい動向を学ぶ。 Group分けを行い、Groupごとの追究課題を作る。 課題の追究 課題の追究2 課題の追究3 課題の追究4 課題の追究5 課題の追究6 課題のまとめと検討 プレゼンテーションの工夫 Groupごとの発表1 Groupごとの発表2 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ゼミでは、自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと協力して課題に取り組むこと、現実から学ぶことを大切にする。さまざまな人たちの意見は大切で、学んだり参考にしたりすることはおおいにやってほしいが、そのまま「うのみにする」ことは避けたい。自分なりに他の意見や説をどうとらえていくのか、自分はどう感じるのか、考えるのかを大切にして、表現してほしい。 インターネットを利用して調べることは禁止しないが、調べ方については、情報の出典を明らかにし、誤った情報に左右されない態度を作ってほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | Groupごとのテーマにそくした資料収集 | 10 |
事後 | 討論内容、指摘事項のまとめと自分なりの見解をまとめる | 10 |
事前 | プレゼンテーションの準備は丁寧に行う | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
保育学基礎演習、教育学基礎演習、子ども発達学専門演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
演習時の活動への取り組み内容によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |