科目名 発達と言葉(保育内容D)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 伊藤 シゲ子

テーマ
幼児期のことばの発達に関する基礎知識を理解できる。幼稚園および幼保連携型認定こども園における年齢別の指導法を理解できる。

科目のねらい
<キーワード>
ことばの発達  ことばの機能と保育実践
発達に応じた教材選択  ことばの指導
ことばにおける保育実践評価

<内容の要約>
ことばの発達、ことばの機能に関する基礎知識を学ぶとともに、保育実践領域における保育内容ことばについて学ぶ。その際、絵本の読み聞かせを通して、子どものことばを豊かに育てるための実践力を身につける。また子どもの発達に応じて絵本を選択する教材研究の眼を養い、発達に応じ上手に絵本を読み聞かせることができるようにすることの意義を理解する。

<学習目標>
ことばの発達をふまえて子どもを理解することができる
ことばの機能について考え、絵本などの教材を適切に選ぶことができる
保育内容ことばの領域で実践すべきことがわかり実践を評価することができる
あそびを通したことばの指導ができる
情報機器を活用した文字指導ができる

授業のながれ
第1回:オリエンテーション
第2回:保育におけることばへの興味・関心 ー 絵本、わらべうた、文学、口頭詩
第3回:ことばの発達とことばの指導 0歳
第4回:ことばの発達とことばの指導 1歳
第5回:ことばの発達とことばの指導 2歳
第6回:ことばの発達とことばの指導 3歳
第7回:ことばの発達とことばの指導 4歳
第8回:ことばの発達とことばの指導 5歳
第9回:文字への関心1−接続期のことばをめぐる実践(情報機器及び教材の活用を含む)
第10回:文字への関心2−ことばの遅れがある子どもと保育内容
第11回:劇あそびの取り組み(乳児)ー教材研究『だるまさんが』など
第12回:劇あそびの取り組み(乳児)−教材研究『がらがらどん』など
第13回:劇あそびの取り組み(幼児)ー教材研究『がらがらどん』など
第14回:劇あそび の取り組み(幼児)ー教材研究『どろぼうがっこう』など
第15回:まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
子どもが獲得していく「ことば」について、人間にとって「ことば」とはなにかについて考える演習授業です。こうして「ことば」について考えながら、具体的な保育実践について学んでいきます。自分が好きな本や絵本がどんなものなのか考え、なぜそれらの語りやストーリー(物語)に自分は惹かれるのか、なにが好きなのか、どこが気になるのか、物語や絵本の研究書なども読み、「ことば」について考える時間をつくってください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 子どものころに読んだ絵本をもう一度読み、その絵本の書評などを調べてみる 5
事前 ことばに関する専門書を読む 10
事後 身近にいる子どものことばをメモし、その発達的意味について考える 5
事後 保育者や保護者が記録した子どものことばや保育実践記録を読む 10

本科目の関連科目
保育方法論T

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 30%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他  0%
毎回のふりかえりレポート(70%)、試験(30%)

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大豆生田啓友、佐藤浩代 <テキスト名>言葉の指導法 <出版社>玉川大学出版部



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。