科目名 子ども発達学専門演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 4 通年開講 遠藤 由美

テーマ
子どもとおとなが育つ教育福祉 ー 子どもの権利条約と児童福祉法 ー

科目のねらい
<キーワード>
教育福祉  学びあいと育ちあい
貧困・養護問題  教育と福祉の権利の統一的保障
つながる

<内容の要約>
 子どもにかかわる専門職に就く者として、自分自身を問い直し、現場で活用できる「子どもの権利条約と児童福祉法」について学び深める活動に取り組む。
(1)京都にある児童養護施設つばさ園の実践記録や、『明日の子供たち』を読み、養護実践について検討する。
(2)「子どもの権利条約」に学び、保育・養護・養育・教育に生かす手立てを検討する。
(3)「新しい社会的養育ビジョン」や社会的養護改革の文献を読み、現状を調査し、学ぶ。

<学習目標>
養護・養育・保育・教育に携わるものとして、子どもを理解し、その子どもにあった対応を考え、試してみることができる。
養護・養育・保育・教育に現場に子どもの権利条約や児童福祉法、教育福祉の考え方を応用することができる。
自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと協力して課題に取り組むこと、現実から学ぶことができる。

授業のながれ
ゼミ活動についてのオリエンテーション
春休み課題の発表1
春休み課題の発表2
春休み課題の発表3
卒業研究テーマの検討
卒業研究の検討1
卒業研究の検討2
卒業研究の検討3
卒業研究の検討4
卒業研究の検討5
卒業研究の検討6
卒業研究の検討7
卒業研究の検討8
卒業研究の検討9
卒業研究の検討10
卒業研究の検討11
卒業研究の検討12
卒業研究第一次提出
卒業研究の検討13
卒業研究の検討14
卒業研究の検討15
卒業研究の検討16
卒業研究の検討17
卒業研究第二次提出
卒業研究の検討18
卒業研究の検討19
卒業研究の検討20
卒業研究の検討21
卒業研究の検討22
卒業研究発表会について

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 ゼミでは、自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと協力して課題に取り組むこと、現実から学ぶことを大切にします。さまざまな人の意見は大切で、学んだり参考にしたりすることはおおいにやってほしことですが、そのまま「うのみ」にすることは避けたいものです。自分なりに他の意見や説をどうとらえていくのか、自分はどう感じるのかを大切にして表現してください。
 合宿や研究会参加もますので、お金の準備が必要です。
 卒業研究をまとめ、4年間の学びの集大成を行う年です。先行研究者に学びつつ、自分自身の考えをまとめあげてください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 卒業研究に関わる先行研究の検討 4
事前 卒業研究で明らかにする課題についての調査・文献研究 12
事後 指摘事項に関するまとめと自分自身の考えの強化 3
事前 最終提出に向けての論文執筆 21

本科目の関連科目
 「社会的養護」「社会的養護内容演習」「教育福祉論」「子ども発達学専門演習1」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内)
授業内でのレポート・課題等 100%
その他 
 卒業研究への取り組みによって評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。