科目名 | 子ども発達学専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 三宅 裕一郎 |
テーマ |
---|
卒業研究のテーマを完成させる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 法 卒業研究 <内容の要約> 本演習では、社会に生起する様々な法現象を知覚・意識し、その中から自身が関心をもったものを研究テーマとして設定し、卒業研究に向けた準備作業を行う。 <学習目標> 卒業研究に向けた自身のテーマに対して、主体的かつ創造的に向き合うことで専門性を獲得できる。 子どもの発達の理解を深め、学問を共同で学習・研究する方法を身に付けることができる。 |
授業のながれ |
---|
顔合わせと自己紹介 ゼミ生による問題関心の提示 資料検索の方法について(1) 資料検索の方法について(2) 今後の報告の流れと準備 新聞記事を使った報告(1) 新聞記事を使った報告(2) 新聞記事を使った報告(3) 新聞記事を使った報告(4) 新聞記事を使った報告(5) 新聞記事を使った報告(6) 新聞記事を使った報告(7) 新聞記事を使った報告(8) まとめ(1) まとめ(2)―後期に向けた課題設定― 卒業研究の仮テーマ報告(1) 卒業研究の仮テーマ報告(2) 卒業研究の仮テーマの概要と参考文献表の提示 今後の報告の流れと準備 卒業研究の経過報告(1) 卒業研究の経過報告(2) 卒業研究の経過報告(3) 卒業研究の経過報告(4) 卒業研究の経過報告(5) 卒業研究の経過報告(6) 卒業研究の経過報告(7) 卒業研究の経過報告(8) 卒業研究の経過報告(9) 卒業研究の経過報告(10) まとめ―専門演習Uに向けての総括― |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
可能な限りフィールドワークなど大学を超えた取り組みについても採り入れていきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
総合演習T・U、各基礎演習T・U、子ども発達学専門演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
ゼミの参加を基本として、報告の水準や、ゼミにおけるディベートへの参加度などを総合して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |