科目名 | 子ども発達学専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
子どもとおとなが育つ教育福祉 ー 子どもの権利条約と児童福祉法 ー |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育福祉 学びあいと育ちあい 貧困・養護問題 教育と福祉の権利の統一的保障 <内容の要約> 子どもにかかわる専門職に就く者として、自分自身を問い直し、現場で活用できる「子どもの権利条約と児童福祉法」について学び深める活動に取り組む。 (1)京都にある児童養護施設つばさ園の実践記録や、『明日の子供たち』を読み、養護実践について検討する。 (2)「子どもの権利条約」に学び、保育・養護・養育・教育に生かす手立てを検討する。 (3)「新しい社会的養育ビジョン」や社会的養護改革の文献を読み、現状を調査し、学ぶ。 <学習目標> 養護・養育・保育・教育に携わるものとして、子どもを理解し、その子どもにあった対応を考え、試してみることができる。 養護・養育・保育・教育に現場に子どもの権利条約や児童福祉法、教育福祉の考え方を応用することができる。 自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと協力して課題に取り組むこと、現実から学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
ゼミ活動についてのオリエンテーション 自己紹介・他己紹介ビンゴ等を使ったアイスブレーキング 『明日の子供たち』レポート1 『明日の子供たち』レポート2 『明日の子供たち』レポート3 『明日の子供たち』レポート4 『明日の子供たち』レポート5 『明日の子供たち』まとめ つばさ園の実践記録を読み拓く1 つばさ園の実践記録を読み拓く2 つばさ園の実践記録を読み拓く3 つばさ園の実践記録を読み拓く4 つばさ園の実践記録を読み拓く5 つばさ園の実践記録を読み拓くまとめ 養護問題研究会・各種実習の振り返り、前期のまとめ 後期活動に向けて 夏休み課題の交流 見学先選定とグループ分け 見学先別見学課題の検討1 見学先別見学課題の検討2 見学先別見学課題の検討3 見学先別見学のまとめ1 見学先別見学のまとめ2 見学先別見学のまとめ3 個別研究に向けて@ 問題関心の整理 個別研究に向けてA 問題関心の課題化 先行研究の選択と検討 先行研究検討の発表1 先行研究検討の発表2 ゼミ合宿について まとめ 4年生のゼミ活動に向けて |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ゼミでは、自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと協力して課題に取り組むこと、現実から学ぶことを大切にします。さまざまな人の意見は大切で、学んだり参考にしたりすることはおおいにやってほしことですが、そのまま「うのみ」にすることは避けたいものです。自分なりに他の意見や説をどうとらえていくのか、自分はどう感じるのかを大切にして表現してください。 合宿や研究会参加もますので、お金の準備が必要です。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 検討文献を読むこと、レポートを作成すること、関連資料を読むこと | 8 |
事前 | 見学先施設を選定するため、見学するための資料を収集し、その施設特徴を掴み、見学の際に明らかにしてくる課題を整理する。 | 7 |
事後 | 見学によって、理解できたこと、さらなる疑問を整理し、まとめる。自分なりの疑問文を作る。 | 7 |
事前 | 先行研究の選択にあたっては、あらかじめ図書館で資料検索を行うこと。 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会的養護」「社会的養護内容演習」「教育福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート作成内容、討論内容、活動への参加によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |