科目名 | 家庭科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 花房 美砂子 |
テーマ |
---|
家庭生活から出発し家庭生活に戻っていく家庭科教育の特色を踏まえ、2年時「家庭科研究」で学んだ衣食住の知識・技能をより深める。そして、小学校における授業実践に必要な学習指導案の書き方を知り、模擬授業を通して家庭こt科の授業方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家庭科の目標を達成し、児童の興味・関心を考慮した指導案の作成 一人一人の児童を大切にした授業の構築 <内容の要約> 授業づくりをする上で必要となる年間指導計画作成の手順を理解し、実際に作成する。また、評価の意義と目的を理解し、指導と評価の在り方について考える。家庭科の指導内容の中の「衣食住の生活」の中から、調理と被服製作の基礎を押さえた実習を行うことにより、実習指導における指導のポイントをつかむ。家庭科の目標、内容、指導方法、評価等についての理解を深め、指導案作成に向けての手順と配慮事項をもとに、ねらいを明確にした指導案を作成し、模擬授業を行う。そして、授業改善のための授業分析を行うことにより、授業力向上に向けて努力する教員としての資質を養う。 <学習目標> 小学校家庭科で必要な基礎的・基本的な知識・技能を習得することができる。 小学校家庭科教育の目標、内容、評価について理解することができる。 学習効果を上げるための指導方法を工夫した学習指導案を作成し、模擬授業をすることができる。 模擬授業の授業検討会を行い、指導における工夫および改善点などについて自分なりの意見をもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 授業の進め方 学習指導要領の目標と指導内容 年間指導計画の作成の手順と作成 個を大切にした家庭科の授業の工夫と評価の在り方 衣生活の分野の基礎的・基本的技能の習得 ミシンを使った作品づくり@ 衣生活の分野の基礎的・基本的技能の習得 ミシンを使った作品づくりA 調理の基礎と技能の習得 調理実習 家庭科の授業の単元構想と指導案作成の方法 学習指導案作成 @ 学習指導案作成 A 模擬授業と授業観察・授業研究・討議 @ 模擬授業と授業観察・授業研究・討議 A 模擬授業と授業観察・授業研究・討議 B 模擬授業と授業観察・授業研究・討議 C まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
小学生の生活実態について関心をもち、日頃より新聞などの記事を読むなどして関連する情報の収集に努める。学習指導要領解説をよく読み、教科のねらいを熟知して指導案作成を行うようにする。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習指導要領解説の内容について、講義に関係するところを事前に読んでおく | 5 |
事後 | 毎回の講義内容について整理し、基礎的、基本的な知識と技能と生活との関わりについてまとめておく | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
家庭科研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
家庭科教育に関する基本的な内容が理解できること。小学校家庭科を指導する上での必要な知識・技能が習得されることを基準とする。その他の評価内容は、指導案、被服作品を対象とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>小学校学習指導要領解説 家庭編 <出版社>東洋館出版社 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |