科目名 | 図画工作指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 松下 明生 |
テーマ |
---|
小学校学習指導要領「図画工作」に示される内容を理解し、授業を展開するために必要な基本的な知識と技能をすること |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 小学校学習指導要領「図画工作」 教職に関する科目 指導法に関する科目 美術 造形 <内容の要約> 小学校学習指導要領「図画工作」に示される内容を適切に理解し、授業を運営するために必要な知識技能を習得する。そのため学習指導要領の理念や民間美術運動の歴史的変遷などを把握する。また指導案の作成、模擬授業の実践を通して小学校教育のなかの取り扱う図画工作の教材を考案し、互いに分析、評価しあい授業を展開するための実践力を身に付ける。 <学習目標> 小学校学習指導要領「図画工作」の目標と内容を正確に理解することができる。 「図画工作科」の授業を運営できる実践的な指導力を身に付けることができる。 児童の造形活動の発達を理解しその指導と援助に必要な知識と技能を身に付けることができる。 児童が造形活動を行う上で必要な材料・道具に関する知識を整理・分析し体系的な理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
授業の概要と進め方 学習指導要領「図画工作」について 学習指導要領「図画工作」の概要と平成29年改訂のポイント@ 学習指導要領「図画工作」平成29年改訂のポイントA 学習指導要領「図画工作」の歴史的変遷@ 学習指導要領「図画工作」の歴史的変遷A 民間美術運動の歴史的変遷・鑑賞教育について 「共通事項」と学校種間の連携・これまでのまとめ 指導案の理解と作成 模擬授業の実践低学年A表現(1)とB鑑賞 模擬授業の実践低学年A表現(2)と造形遊び 模擬授業の実践中学年A表現(1)とB鑑賞 模擬授業の実践中学年A表現(2)と造形遊び 模擬授業の実践高学年A表現(1)とB鑑賞 模擬授業の実践高学年A表現(2)と造形遊び 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
文部科学省のホームページより「小学校学習指導要領解説図画工作編」(文部科学省著)を各自ダウンロードしておくこと。指導案作り、模擬授業の実践に備え、テキストにある実践事例を研究しまとめる。 模擬授業では、教師、生徒役に分かれ実践を行うので、積極的な参加を求める。 小学校「図画工作科」では、鑑賞による学習が重視されてきている。将来小学校教師となった場合に、鑑賞教育の場として活用できる身近な美術館・博物館など社会資本の存在に留意し、そこにおける展示品などについての事前学習を深めることが期待される。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
造形専門研究T、造形専門研究U、音楽科指導法、音楽専門研究T、音楽専門研究U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
模擬授業を行うまでの、指導案作成や授業準備、実践の積極的参加を課題の中心とします。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>山口善雄 編著者代表 <テキスト名>小学校図画工作科教育法 <出版社>建帛社 |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |