科目名 | 社会科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 齋藤 一晴 |
テーマ |
---|
社会科の学習内容と教育方法の検討 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達課題 社会認識 <内容の要約> 小学生の発達課題と現状をもとに、授業実践を紹介し、子どもの社会認識の深まりについて分析します。指導案の作成、模擬授業を行います。 <学習目標> 小学校社会科の指導案を作成することができる。 社会科における認識の発達と授業のかかわりを説明することができる。 教材研究の方法を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:社会科授業と教科書・学習指導要領@ 第2回:社会科授業と教科書・学習指導要領A 第3回:指導案(略案および細案)作成(情報機器及び教材の活用を含む) 第4回:指導案の分析─そこから何を読み取るか 第5回:低学年・中学年社会科授業の実際…実践紹介と分析・学習評価について 第6回:高学年社会科授業の実際…実践紹介と分析・学習評価について 第7回:教材研究・授業実践を読む@ 例) 子どもと世界をつなぐ 第8回:教材研究・授業実践を読むA 例) 日本と韓国をつなぐ弥勒菩薩 第9回:教材研究・授業実践を読むB 例) 生活指導と社会科授業 第10回:教材研究・授業実践を読むC 例) 地域の素材を活かす 第11回:教材研究・授業実践を読むD 例) 身近な素材と授業 第12回:模擬授業(1) 例) ねらいを中心に授業を組み立てる 第13回:模擬授業(2) 例) 授業方法を中心に授業を組み立てる 第14回:模擬授業(3) 例) ねらいと授業方法をともに活かす 第15回:模擬授業の振り返り…子どもたちと学び合う授業とは何かを考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教職科目ですので学ぶ側と教える側の両面からの受講を考えることを望みます。また、資料は翌週の授業で使うものですから、必ず目を通して参加してください。疑問などをもって授業に参加するよう務めてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各回の授業に関わる実践例をあらかじめ伝えておくので確認しておくこと。 | 15 |
事後 | 発表や模擬授業で指摘された課題を、どのように改善することができるのか検討すること。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
社会科研究、社会科教育法U、社会科教育法W |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題(模擬授業・20%)、定期試験としての期末レポート(80%)を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |