科目名 | 算数科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 板垣 賢二 |
テーマ |
---|
教材研究の力量形成および授業実践力の基礎の養成 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 数学的活動と教具 楽しい授業とゲーム・紙芝居 量認識とシェーマ <内容の要約> 模擬授業を体験したり行ったりすることを通じて、楽しくてしかも質の高い算数科授業を創るために必要な教材理解や授業者としての資質について具体的に体験的に学ぶ。そしてその中で、学習主体者としての子ども理解と教材の専門的理解に基づいたALをはじめとした様々な学習方法への基本的理解と個性的創造的授業構想について考える。 <学習目標> 子どもの興味や関心を喚起する教材の提示、適切な学習内容や授業形態による主体的・対話的で深い学びの構築ができる。 子どもが自らの成長を振り返ることのできるまとめの在り方について、個々の学習内容に即した具体的知識や理解を広げることができる。 授業のコーディネイト力とマネージメント力を支える授業技術、子ども理解力、創造性を深化することができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:「数と計算」領域の模擬授業と教材分析T(模擬授業体験) 第2回:「数と計算」領域の模擬授業と教材分析U(教材分析と学習方法論) 第3回:「数と計算」領域の模擬授業と教材分析V(授業設計と学習指導案の作成) 第4回:「数と計算」領域の模擬授業と教材分析W(模擬授業の実施) 第5回:「測定」領域の模擬授業と教材分析(教材分析、学習指導案の作成と模擬授業実施) 第6回:「図形」領域の模擬授業と教材分析T(教材分析と授業方法論、授業設計) 第7回:「図形」領域の模擬授業と教材分析U(学習指導案の作成と模擬授業実施) 第8回:「変化と関係」領域の模擬授業と教材分析T(模擬授業体験と学習方法論・教材分析) 第9回:「変化と関係」領域の模擬授業と教材分析U(学習指導案の作成と模擬授業実施) 第10回:「データの活用」領域の模擬授業と教材分析(教材分析と学習指導案の作成、模擬授業実施) 第11回:算数科の授業とは何か(算数科をめぐる社会的歴史的状況・教育環境、教育政策の変遷) 第12回:授業方法と授業形態をどう考えるかT(主体的・対話的で深い学び、授業の流れ) 第13回:授業方法と授業形態をどう考えるかU(各学年の「内容」を踏まえた教具・情報機器及び電子教材の活用方法及び様々なメディアの活用) 第14回:授業設計と評価について(学習指導案、指導と評価の一体化、単元構成) 第15回:算数科の授業を創る力とは(カリキュラムマネジメント、数学科と算数科) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
第1〜10回は、次の講義で扱う教材について予告します。今の自分の知識や理解・考えで結構ですので、その教材をどのように導入したらよいか、考えを書きとめておいて下さい。もちろん、インターネット上の情報や書籍などで調べてもよいですが、その場合は出典とその方法の良いところを書いておくようにしてください。11回以降は、予習すべき内容について予告をします。 ハサミ、定規、糊、ゴミ袋(ビニール袋)を常時準備して下さい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
「算数科研究」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |