科目名 | 教育相談の基礎と方法A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 丹下 加代子 |
テーマ |
---|
教育相談の基本概念、学校現場における様々な課題を理解し、「個」と「個を取り巻く環境」への援助に関する知識と技能を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育相談 カウンセリング 環境に対する援助 連携・協働 <内容の要約> 教育相談は、子どもの人格発達・成長を援助することを目的としています。そこで、本授業では、具体的な事例を通して、教育相談の基本概念と学校現場における様々な課題について学びます。そして、一人一人に対する援助とともに、家庭や学級といった環境への援助に関する知識と技能について、演習を通して、身につけられるようにします。 <学習目標> 教育相談に関する知識と技能を理解し、おおまかに説明できる。 児童・生徒が抱える課題について多面的な視点から理解し、対応の仕方を考えることができる。 家庭や学級に対する援助の必要性について、具体的に説明できる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:教育相談とは 第2回:現代の子どもの現状と課題 第3回:特別支援教育と発達障害 第4回:いじめの理解と援助@ 第5回:いじめの理解と援助A(演習を含む)) 第6回:不登校の理解と援助@ 第7回:不登校の理解と援助A(演習を含む) 第8回:暴力行為の理解と援助 第9回:子どもの貧困の理解と援助 第10回:虐待問題の理解と援助 第11回:スクールカウンセラーと教師の役割 第12回:教師や保護者との連携 第13回:学級集団の理解と援助 事例検討@ 第14回:学級集団の理解と援助 事例検討A 第15回:事例検討の理解と援助 事例検討B |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本授業は、個人演習やグループ演習を取り入れながら進める予定です。主体的に演習に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義内容の予習 | 15 |
事後 | 講義の復習と講義の課題 | 15 |
事後 | 課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験としてのレポート60%、授業後感想30%、受講態度10%を加味して総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |