科目名 | 聴覚障害児の心理・生理・病理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 柴田 康子 |
テーマ |
---|
聴覚障害に対しての基礎知識を習得し、聴覚障害児への対応を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 聴覚障害 耳鼻咽喉科 <内容の要約> 聴覚障害を理解するため、基本的な耳鼻咽喉科の知識について講義する。解剖、生理機能、主な疾患について理解し、聴力検査についても基礎知識の習得を目指す。そのうえで小児特有の問題、対応についても講義する。 <学習目標> 聴覚障害とは何かについて理解する 聴覚障害児の抱える問題について理解する 聴覚障害児への支援、対応について知識を習得する |
授業のながれ |
---|
はじめに:聴覚障害についての概要、音について 耳の解剖:外耳、中耳、内耳 耳の生理:外耳、中耳 耳の生理:聴覚伝導路、中枢 聴力検査の基本:PTA 聴力検査の基本:小児の聴力検査@ 聴力検査の基本:小児の聴力検査A 聴力障害の程度 耳鼻咽喉科疾患@ 耳鼻咽喉科疾患A 言葉の遅れ 難聴児の早期発見、新生児聴覚スクリーニングについて 人工内耳、補聴器について 難聴児に対する支援体制 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
初めて習うことが多いと思います。まずは興味を持って、講義に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |