科目名 知的障害児の心理

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 江口 昇勇

テーマ
知的障害を学習し、パーソナリティ形成を親子関係の視点から把握する。また各種心理査定からの見立て方と心理的援助技法を教育現場で活用できるように習得する。最後に対応困難な保護者との連携を可能とする訓練を行う。

科目のねらい
<キーワード>
知能特性  パーソナリティの形成過程
心理査定  心理的援助技法
保護者との連携

<内容の要約>
授業では、特別支援教育の現場で教師が知っておくべき知的障害の基礎知識とその対応技術を扱う。障害全体の中で知的障害の位置づけを行い、内因・外因による行動特徴の違いや知的能力の程度による諸々の違いを概括する。体験的学びを取り入れ、知的障害の疑似体験や障害故に他者から受け取る差別的視線を実感してもらう。次に知的障害児の適応能力を親子関係との関係性から見立てる力を習得する。そして、パーソナリティの形成過程を精神分析的視点から俯瞰する。次に特別支援教育において、教師に必要とされる心理査定結果から推測されるアセスメント力を学ぶ。知的能力の構造をウエクスラー式とビネー式、幼児における発達質問紙法から習得する。また人格査定ではバウムやエゴグラム等を実践し、他機関から提供される情報を読み込む力をつける。実技としては、子どもとのかかわりを円滑にする心理的援助技法(呼吸法、リラクゼーション、描画法)を教育現場で実践できるように演習する。保護者が被虐待体験を有している場合、虐待の反復強迫から子どもが愛着障害を示す危険性は大きく、障害との合併から問題が複雑化する、今日的にはこうした保護者との関係を良好にする方法が喫緊の課題となっており、実技を通してその方法論を習得していく。

<学習目標>
知的障害を理解した上で、その中身を他者に具体的に説明できる
知能の構造をウエクスラー式知能検査から読み取ることができる
パーソナリティ形成と親子関係のつながりを精神分析学的視点から把握する事ができる
心理アセスメントと援助技法を習得、教育現場で実践することができる
保護者との連携を円滑にする知識と技術、方法論を実践的に習得、応用できる

授業のながれ
オリエンテーション、知的障害の概要と判断
知的障害の分類・類型
知的障害の認知
知的障害の記憶
知的障害の学習
知的障害の言語
知的障害の知能
知的障害のこころの特性
知的障碍児を育てる親との連携
不登校・ひきこもりあるいは非行に走る知的障碍児
知的障害の特別支援学級における成長過程
知的障害を持つ人々への生涯支援(ゲスト講師による)
インクルーシブ教育における光と影
教師が身につけるカウンセリングの技法とアンガーマネジメント
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
テキストを使用するので購入の上、事前に当該部分を学習しておくこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 テキストの当該箇所を読み込んしておく 15
事後 授業で理解できなかった箇所を確認し、質問カードで提出する 15

本科目の関連科目
心理学、臨床心理学、精神医学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>梅田忠勇・堅田明義 編著 <テキスト名>知的障害児の心理 <出版社>田研出版



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。