科目名 算数科研究

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 板垣 賢二

テーマ
小学校や特別支援学校における算数科授業の特徴と役割の概要

科目のねらい
<キーワード>
十進位取り記数法と水道方式  量の理論
連続量の乗除  数概念の拡張
教育課程編成能力

<内容の要約>
算数科が個人の人格発達と社会の発展にどのように寄与するのかを概観した後、学習内容の各専門的事項を解説する。また、算数科授業をめぐる基本的問題にも触れ算数科指導法/算数科教育法への課題意識を持つようにする。(小学校教諭としての経験を持つ教員が、算数科の内容研究に関する講義をおこなう)


<学習目標>
子どもの人格発達における算数科の教科としての特徴や役割を理解することができる。
教育課程編成能力を培うことができる。
授業実践力の基礎を養うことができる。

授業のながれ
第1回:算数科教育とは、何を目的として行われるのか
第2回:日本算数科教育の歴史
第3回:新学習指導要領における算数科の特徴と解説
第4回:教材論@ 十進位取り記数法と整数、加減、基本シェーマ、数表記の歴史と地域性、「0」の発見
第5回:教材論A 整数の乗除とシェーマ、乗法の種類、乗法指導の歴史、九九の問題
第6回:教材論B 外延量、単位とは何か、外延量と連続量
第7回:教材論C 小数と分数とシェーマ、数の発展
第8回:教材論D 連続量の乗除「任意の量を1とする認識」
第9回:教材論E 単位あたり量・内包量と図
第10回:教材論F 図形、幾何、ユークリッド幾何学と非ユークリッド
第11回:教材論G 比例と反比例、文字、数量関係、関数、小学校の比例と中学の1次関数
第12回:算数科における計算の意味と意義
第13回:算数科における学力・評価
第14回:算数科における学習方法・学習形態
第15回:まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回、次時の授業に備えるための予習課題を伝えますので、今の自分の知識や理解の範囲で構いませんので自分の考えを書いておくようにしてください。もちろんインターネットや書籍等で調べてもかまいませんが、その場合は出典を明らかにし、その内容についての自分の考えコメントを書くようにしてください。
授業には、ハサミ、定規、糊、ゴミ袋(ビニール袋等)を持参してください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 15
事後 毎時間の講義の復習 15
事後 課題図書の購読と課題レポートの作成 20

本科目の関連科目
「算数科指導法」/「算数科教育法」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
0

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。